「現役薬剤師発」学術情報

「一人の薬剤師の疑問はみんなの疑問かもしれない」

薬剤に関する疑問、患者さんに聞かれて疑問に思った事、それは皆さんが抱える疑問かもしれません。

現場からの生の学術情報を現役薬剤師達が発信!!

2016年8月3日(水)
ダパグリフロジン(フォシーガ)作用機序・特徴・薬歴記載の要点

2型糖尿病治療薬でSGLT2阻害薬として処方される薬剤がダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(商品名:フォシーガ)です。 ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物はブリストル・マイヤーズスクイブ社(米国)により創製され、アストラゼネカとの共同開発によって製品化されました。 ダパグリフロジンプロピレングリコールの作用機序、特徴、服薬指導の要点についてまとめてみました。 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月3日(水)
テネリグリプチン(テネリア)の作用機序・特徴・服薬指導のポイント

2型糖尿病治療薬で処方されるDPP4阻害薬がテネリグリプチン臭化水素酸塩水和物(商品名:テネリア)です。 テネリグリプチンについて作用機序、特徴、服薬指導のポイントについてまとめてみました。作用機序 インクレチン(GLP-1)とは? 食事を摂取すると消化管からインクレチンホルモンであるGLP-1が分泌されます。 GLP−1は血糖値の上昇に応じて、膵臓β細胞を刺激し、インスリンの分泌を促したり、…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月2日(火)
リナグリプチン(トラゼンタ)作用機序・特徴・服薬指導の要点

2型糖尿病治療薬に処方されるDPP4阻害薬がリナグリプチン(商品名:トラゼンタ)です。 リナグリプチンはベーリンガーインゲルハイム社で創製された薬剤です。 リナグリプチンの作用機序、特徴、服薬指導のポイントについてまとめてみました。作用機序炭水化物や脂肪などを摂取すると、消化管からインクレチンホルモンが分泌されます。インクレチンホルモンの働き インクレチンホルモンは血糖値の上昇に応じて、膵臓…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月2日(火)
アログリプチン(ネシーナ)の作用機序・特徴・服薬指導・薬歴記載のポイント

2型糖尿病に処方されるDPP4阻害薬にアログリプチン(商品名:ネシーナ)があります。 アログリプチンについて、作用機序、服薬指導や薬歴記載のポイントをまとめてみました。作用機序 食事を摂ると、消化管からイクレチンホルモンが分泌されます。 インクレチンホルモンは血糖値依存的で、血糖値が上がると膵臓β細胞からインスリンの分泌を促したり、膵臓α細胞からグルカゴンの分泌を抑えます。 このインクレチン…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月2日(火)
ビルダグリプチン(エクア)の作用機序・特徴・服薬指導・薬歴記載のポイント

2型糖尿病治療薬として処方されるDPP4阻害薬がビルダグリプチン(商品名:エクア)です。 ビルダグリプチンは、1998年にスイスのノバルティスファーマ社で発見されて開発されました。 ビルダグリプチン(エクア)について、作用機序や服薬指導、薬歴記載の要点についてまとめてみました。 ビルダグリプチン(エクア)の作用機序 食事を摂ると消化管のL細胞からインクレチンというホ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月1日(月)
メトホルミン塩酸塩(メトグルコ)作用機序・乳酸アシドーシスとは?薬歴記載のポイント

ビグアナイド系経口血糖降下剤として2型糖尿病に処方される薬がメトホルミン塩酸塩(商品名:メトグルコ)です。 メトホルミン塩酸塩について、注意が必要な乳酸アシドーシスについて、作用機序、服薬指導の要点をまとめてみました。 またメトホルミンの乳酸アシドーシスについて薬剤情報提供書(薬情)に記載がない場合、薬学管理料の返還の対象となる可能性があるため注意しなければいけません。 ビグアナイド系経口血…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月1日(月)
グリベンクラミド(オイグルコン・ダオニール)の作用機序・服薬指導・薬歴記載のポイント

2型糖尿病治療薬として処方されるのがSU剤のグリベンクラミド(商品名:オイグルコン、ダオニールなど)です。 グリベングラミドはSU剤の中でも強力であることから、処方の際には低血糖に特に注意が必要です。 またSU剤の併用は査定の対象になる可能性もあり、グリメピリド(商品名:アマリール)など併用の際には疑義照会しなければいけません。 グリベンクラミドについて作用機序、服薬…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月1日(月)
ビムパット(ラコサミド)の作用機序・特徴・調剤・服薬指導のポイント

既存の抗てんかん薬と異なる作用機序を有するビムパット錠50mg・100mg(成分名:ラコサミド)について、第一三共とユーシービージャパンが2016年7月に製造販売を取得しました。 てんかん患者の30%以上が既存の薬で発作のコントロールができていないといわれるなか、厚生労働省の「医療上の必要性の高い薬剤」として開発が進められてきました。 ビムパット(一般名:ラコサミド)の作用機序、特徴についてま…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗てんかん薬

2016年8月1日(月)
シタグリプチン(ジャヌビア・グラクティブ)作用機序・特徴・服薬指導・薬歴記載のポイント

2型糖尿病治療薬で比較的低血糖の副作用が起こりにくいのがDPP4阻害薬のシタグリプチンリン酸塩水和物(商品名:ジャヌビア・グラクティブ)です。シタグリプチンリン酸塩水和物の作用機序、代謝、服薬指導の要点についてまとめてみました。作用機序・DPP4とインクレチンの関係 インクレチン(GLP-1・GIP)によって血糖値が正常化 インスリンの分泌はインクレチンと呼ばれるホルモンによって調節されています…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年8月1日(月)
グリクラジド(グリミクロン)の作用機序・特徴・服薬指導・薬歴記載のポイント

2型糖尿病治療薬に処方されるSU剤がグリクラジド(商品名:グリミクロンなど)です。 グリクラジドについて、作用機序や特徴、服薬指導のポイントについてまとめてみました。 第一世代・第二世代・第三世代のSU剤一覧 スルホニル尿素系血糖降下剤(SU剤)には第一世代、第二世代、第三世代に分類されます。 第一世代SU剤 アセトヘキサミド(商品名:ジメリン) 第二世代S…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る