セルフメディケーション税制にむけて禁煙補助薬が熱い!!

この記事を書いた人

杉本進悟(すぎもとしんご)

Chloe Pharmacy 株式会社
高知県出身
研修認定薬剤師
AEAJアロマテラピー検定1級

こんにちは。

メディカルライターの杉本進悟です。

2016年6月17日に厚生労働省からセルフメディケーション税制対象品目の公表がありました。

セルフメディケーション税制対象医薬品 品目一覧

セルフメディケーション税制とは

セルフメディケーション税制について、厚生労働省の資料を抜粋します。

適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組(※1)を行う個人が、平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る一定のスイッチOTC医薬品(※2)の購入の対価を支払った場合において、その年中に支払ったその対価の額の合計額が1万2千円を超えるときは、その超える部分の金額(その金額が8万8千円を超える場合には、8万8千円)について、その年分の総所得金額等から控除する。
(※1)特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診
(※2)要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品 (類似の医療用医薬品が医療保険給付の対象外のものを除く。)
(注) 本特例の適用を受ける場合には、現行の医療費控除の適用を受けることができない。

引用元 厚生労働省

要約すると、

・スイッチOTCを年間1万2千円以上購入すると、1万2千円を超えた分は所得控除しますよ。
・ただし健診をちゃんと受けている人に限りますよ。
・控除額の上限は8万8千円なので10万円以上購入してもそれ以上の節税効果はありませんよ。

ということです。

個人的な見解ですが、これは禁煙を推奨するということに他ならないと思います!

セルフメディケーション税制が禁煙に適していると思う理由

今回のセルフメディケーション税制が禁煙治療の追い風になると考える理由は大きく2つあります。

・セルフメディケーション税制の対象はスイッチOTC限定のためリアップやアンチスタックスのようなダイレクトOTCやサプリメントが除外されている 。

・年間OTC購入額のうち対象項目の平均金額は一世帯当たり約4000円※程度のため普通に生活していて1万2千円以上対象商品を購入している人は多くないと思われる。

e-statsより2014年保険医療の項目のうちスイッチOTCに当たると思われる感冒薬、胃腸薬、外傷・皮膚病薬の合計から算出

パッチ製剤、ニコチン含有ガムで禁煙した場合のコスト

今回調べるまで知らなかったのですが、ニコレットパッチは製造終了したんですね。  

なので今回はニコチネルパッチニコチネルのガム製剤ニコレットの3製剤で禁煙した場合を比較しました。価格はe健康ショップさんの2016年6月19日現在の価格で表記しています。

ニコチネルパッチの価格

通常は最初の6週間はニコチネルパッチ20を1日1回、1枚を起床時から就寝時まで貼付し、 次の2週間はニコチネルパッチ10を1日1回、1枚を起床時から就寝時まで貼付します。

禁煙治療にかかる金額
ニコチネルパッチ20(14枚入)×3箱 ニコチネルパッチ10(14枚入)×1箱
5832円×3箱+5184円×1箱=22680円(税込)

ニコチネルガム製剤の価格

ガムの場合は必要な個数が人によって異なるので計算が難しいのですが、 1日の喫煙本数が20本以下の方の目安が1日4~6個で標準的な治療期間が3か月程度となっているようですので最大150個程度必要とすると

禁煙治療にかかる金額
ニコチネルガム50個入り×3箱
3980円×3箱=11940円(税込)

ニコレットの価格

ニコレットの場合も1日の喫煙本数が20本以下の方の目安は同じですので150個程度必要とすると

禁煙治療のかかる金額
ニコレット48個入り×3箱
4752円×3=14256円(税込)

薬局でも禁煙を勧めてみよう

セルフメディケーション税制と禁煙補助薬についてまとめました。  

年間1万2千円を超えると風邪薬でも対象となりますので節税効果もそれなりにあると思います。  

禁煙補助薬は比較的高価ですので今まで使わなかったいう方の中にも「少しでも金銭的負担が減るのなら禁煙に挑戦してみよう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

どの製剤で始めるとしてもセルフメディケーション税制の対象となるので薬局でも積極的に禁煙を勧めてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

杉本進悟(すぎもとしんご)

Chloe Pharmacy 株式会社
高知県出身
研修認定薬剤師
AEAJアロマテラピー検定1級

調剤薬局での外来業務と往診同行にて医師と一緒に処方検討をすることを主に行っています。
日々の業務の中で気になったことや他の薬剤師さんにも役立ちそうだと思ったことをわかりやすく伝えるよう心がけています。

記事に関するお問合わせはサイト上の「ご意見・お問合せ」からお願いします。
所属薬局等への直接のお問合わせは業務の支障となりますのでご遠慮ください。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「杉本進悟」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る