RANKL阻害剤デノスマブ(プラリア)作用機序・効果・副作用

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

6ヶ月に1回で効果を発揮する骨粗鬆症治療薬にRANKL(読み方:ランクル)阻害剤があります。

RANKL阻害剤は破骨細胞の形成を抑えることで骨粗鬆症を改善します。

半年に1回でOKなこと、ガイドラインでの評価が高いことから、BP製剤で頭打ちになっている患者さんへの選択肢として注目の高い薬剤です。

RANKL阻害薬について作用機序、有効性についてまとめてみました。

RANKL(ランクル)とは?作用機序

RANKLとは、

receptor activator for nuclear factor-kappaB ligand

の頭文字をとったものです。

RANKLはRANKリガンドとも呼ばれ膜結合型もしくは可溶型として存在します。
RANKLは破骨細胞や、破骨細胞の前駆細胞の表面に発現するRANKを介して、破骨細胞の形成や機能、生存を調整する骨吸収に欠かせない存在とされています。

骨粗鬆症の状態ではRANKLの増加が見られます。

RANKL阻害剤はRANKLを特異的に阻害し破骨細胞の形成を抑えることで骨吸収を抑制します。

RABKL阻害薬の一般名・商品名(骨粗鬆症)

2017年現在、日本で上市されているRANKL阻害薬はデノスマブ(遺伝子組換え)のみとなります。

一般名 商品名
用法
デノスマブ
(遺伝子組換え)
プラリア皮下注60mgシリンジ
6ヶ月に1回

プラリア皮下注60mgは2017年7月に「関節リウマチに伴う骨びらんの進行抑制」の効能・効果を取得しています。

デノスマブはランマーク皮下注120mgという薬剤名で「多発性骨髄腫による骨病変及び固形癌骨転移による骨病変」「骨巨細胞腫」の治療薬としても販売されています。

有効性

背骨と太ももの付け根の骨量を増やす

 

原発性骨粗鬆症患者を対象とした 2 年間の第Ⅲ相二重盲検試験において、2 年間投与によるデノスマブ群の腰椎(L1-L4)、大腿骨近位部大腿骨頸部及び橈骨遠位端 1/3骨密度変化率のプラセボとの差は、 それぞれ 9.0%5.7%5.1%及び 2.3%であった

引用元 プラリアインタビューフォーム

背骨と太ももの付け根の骨折を減らす

プラリアの国内第III相臨床試験によると2年間投与した場合のプラセボとの比較で、椎体骨折の減少率66%新規椎体骨折の減少率74%非椎体骨折の減少率57%となっています。

併用注意・併用禁忌薬

デノスマブと併用注意薬、併用禁忌薬はありません。

副作用

骨粗鬆症患者を対象とした国内第Ⅲ相臨床試験において、総症例881例中159例(18.0%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められた。主なものは、低カルシウム血症7例(0.8%)背部痛7例(0.8%)γ-GTP上昇7例(0.8%)高血圧7例(0.8%)湿疹6例(0.7%)関節痛5例(0.6%)等であった。

副作用の頻度は高くないですが特に投与開始後の血清Caの変化を観察しなければいけません。

薬局では他の定期薬を取りに来られる際は、「手足のふるえ、筋肉の脱力感、けいれん、しびれ」の有無を確認し、症状があれば受診するよう指導。

院内製剤のため、薬局で処方することはありませんが、血清カルシウムが低下するリスクがあることを頭に入れておく必要があります。

低カルシウム血症の治療および予防に、天然型ビタミンD3製剤であるデノタスチュアブル配合錠が併用されることがあります。
デノタスチュアブル配合錠はRANKL阻害剤投与下でしか保険がとおりませんので、薬局では併用されているかチェックしなければいけません。

顎骨壊死に注意

頻度は0.1%と高くはないですが、顎骨壊死が報告されていますので、歯の治療の際は併用薬を伝えるように指導しましょう。

「骨粗鬆症」関連記事

ビスホスホネート(BP)一覧と有効性の違い(内服・注射)

活性型ビタミンD3薬の一覧・作用機序・有効性の違い

SERM(エビスタ・ビビアント)作用機序・比較・服薬指導の要点

テリパラチド(フォルテオ・テリボン)の作用機序・有効性の比較

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る