カルタンを炭カルへジェネリック(GE)変更調剤は不可?

この記事を書いた人

J

薬剤師
日本大学 薬学部卒

こんにちは。

薬剤師ライターのJです。

今回は同じ成分なのにジェネリック変更ができない沈降炭酸カルシウム錠についての話です。

私が以前に勤めていた薬局では、薬の不足で患者さんに迷惑をかけないよう、近隣の薬局と薬の小分けをスムーズに行えるようにするため、ジェネリックのメーカーをなるべく揃えていました。

そのためには各薬局の在庫しているジェネリック医薬品リストを作成し、採用しているジェネリックにずれがないか照らし合わせる必要がありました。

そのジェネリック医薬品リストを作成していたのが私だったのですが、ほかの薬局の管理薬剤師さんにリストを渡してしばらく経過したところ、その管理薬剤師さんが薬局に訪れて言いました。


管理薬剤師
すみません、炭カル錠カルタン錠のジェネリックではないですよ。

 


薬剤師 J

えっ!?そうなんですか!

自分の知識のなさが恥ずかしくなりました。

炭カルとカルタンは適応症が違う

カルタン錠、炭カル錠の成分は沈降炭酸カルシウムです。

炭カル錠はジェネリック医薬品扱いとなり、カルタン錠より薬価が安いです。

ではなぜ炭カル錠がカルタン錠のジェネリック医薬品ではないのかというと、
「適応症が違うから」です。

まずはカルタン錠の添付文書の効能・効果をご覧ください。

【カルタン錠 効能・効果】
下記患者における高リン血症の改善
保存期及び透析中の慢性腎不全患者

引用元 カルタン錠添付文書

カルタン錠は慢性腎不全患者の高リン血症の改善に使いますね。

一方、炭カル錠「旭化成」の添付文書です。

【炭カル錠 効能・効果】
下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)

引用元 炭カル錠 「旭化成」添付文書

炭カル錠は胃・十二指腸潰瘍や胃炎に使います。

ということで同じ成分なのに適応が全然違いますね。

ではカルタン錠のジェネリックはないのかというと、ちゃんとあります。

  • 沈降炭酸カルシウム錠「三和」
  • カルタレチン錠

です。

ちなみにカルタンOD錠は2018年時点ではジェネリック医薬品はありません。

沈降炭酸カルシウムの一般名表記

カルタン錠の一般名は

【般】沈降炭酸カルシウム錠500mg(高リン血症用)

といった表記です。

一方炭カル錠の一般名は

【般】沈降炭酸カルシウム錠500mg(制酸剤)

といった表記で区別されます。

適応を知っていれば間違えないように表記は工夫されていますね。

カルタンは食物由来のリンを吸着するために1日3回食直後の用法になっており、炭カルは1日3~4回と食事と関係なく服用できるので、分かっている人は用法を見ても見分けがつきます。

しかし、どちらか一つしか在庫していないと薬局だと、うっかり間違えた方を調剤してしまうところです。

効能効果も確認し調剤ミスを防ごう

一般名処方が普及され、大半のジェネリックは名前だけ知っていれば簡単に調剤できるようになってきましたが、効能効果を理解していないと沈降炭酸カルシウムのような落とし穴があるのでしっかり添付文書等で勉強する必要があります。

 

この記事を書いた人

J

薬剤師
日本大学 薬学部卒

中小企業2社で管理職を経験。
現在は1店舗の薬局経営者。
薬剤師らしくない薬剤師を目指して日々精進を重ねていきたいと思っております。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「J」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る