2型糖尿病に処方されるDPP4阻害薬にアログリプチン(商品名:ネシーナ)があります。
アログリプチンについて、作用機序、服薬指導や薬歴記載のポイントをまとめてみました。
食事を摂ると、消化管からイクレチンホルモンが分泌されます。
インクレチンホルモンは血糖値依存的で、血糖値が上がると膵臓β細胞からインスリンの分泌を促したり、膵臓α細胞からグルカゴンの分泌を抑えます。
このインクレチンホルモンによって血糖値のバランスが保たれています。
インクレチンホルモンの代表的なものに、GLP-1やGIPがあるのですが、これらはジペ プチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)によって急速に分解されてしまいます。
アログリプチン(ネシーナ)はインクレチンを分解するDPP4を選択的に阻害することで、インクレチンの濃度を高め、血糖値の上昇を抑えることができると考えられています。
ネシーナのインタビューフォームによると、健康成人男性に朝食30分前に単回投与した時のTmax、T1/2は下記の通りです。
規格 | Tmax(hr) | T1/2(hr) |
6.25mg | 1.4±0.4 | 21.8±2.2 |
12.5mg | 1.0±0.4 | 16.7±2.4 |
25mg | 1.1±0.3 | 17.1±2.0 |
50mg | 1.2±0.2 | 14.3±1.4 |
主に未変化体として腎臓から尿中に排泄されます。
アログリプチン(ネシーナ)と併用禁忌の薬剤はありません。
・インクレチンを分解するDPP4を選択的に阻害し、インクレチン濃度を高め、血糖値をコントロールする。
・1日1回服用(食事、服用時点の縛りは受けない)
・単剤での低血糖の副作用リスクは低いが、他の糖尿病薬を併用中は特に低血糖に注意。
(特にSU剤とインスリン製剤)
・低血糖の症状を伝える。
(動悸・手足の震え・強い空腹感・冷や汗・脱力感など)
・低血糖時の対処方法を伝える。
(ブドウ糖5~15g摂取or 砂糖10〜30g を摂取 αGI併用中はブドウ糖摂取)
・低血糖が起こりやすい事例を伝えておく。
(他の糖尿病薬と併用時、シックデイ、激しい運動後、過度な飲酒、食事を摂らない時)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます