ビグアナイド系経口血糖降下剤として2型糖尿病に処方される薬がメトホルミン塩酸塩(商品名:メトグルコ)です。
メトホルミン塩酸塩について、注意が必要な乳酸アシドーシスについて、作用機序、服薬指導の要点をまとめてみました。
またメトホルミンの乳酸アシドーシスについて薬剤情報提供書(薬情)に記載がない場合、薬学管理料の返還の対象となる可能性があるため注意しなければいけません。
ビグアナイド剤(BG剤)の歴史は古く、中世ヨーロッパ時代に血糖を下げる目的で使われていたガレガ草の抽出物から発見されました。
1970年第代に BG剤であるフェンホルミンによる乳酸アシドーシスの副作用が問題になってから、メトホルミンにも用法・用量や使用患者に制限がかけられ、日本では欧米に比べ低用量で使用されてきました。
しかし、海外の大規模臨床試験(UK Prospective Diabetes Study)などで、日本の承認用量を大きく上回る用量での安全性・有効性が実証されたことから、日本でも高用量の「メトグルコ500mg」が承認されました。
メトホルミン塩酸塩の作用機序は下記の3つがあると言われています。
肝臓での糖新生抑制
末梢での糖利用促進
腸管からの糖吸収抑制
膵臓でのインスリン分泌には作用せず、筋肉での糖の利用を高め、肝臓で糖が作られるのを抑える働きがあります。
また小腸からの糖吸収が抑制されることもわかっています。
メトホルミン塩酸塩によって、血液中の乳酸が増えることで血液が著しく酸性に傾くことを乳酸アシドーシスといいます。
具体的な乳酸アシドーシスの初期症状として
胃腸症状(悪心・嘔吐・腹痛・下痢)
筋肉の痙攣、筋肉痛、倦怠感、脱力感、腹痛、胸痛
があります。
過呼吸(アセトン臭を伴わない)
脱水、低血圧、低体温、傾眠、ショック状態、全身痙攣
クスマウル呼吸
使用禁忌の患者さんに使わなければ、乳酸アシドーシスが起こる確率は極めて低いといわれています。
メトホルミンをはじめとしたビグアナイド薬は肝細胞のミトコンドリア膜に結合し、酸化的リン酸化を阻害しTCAサイクルを低下させることで結果的に乳酸の産生が亢進されることと、乳酸からグルコースへの変換(糖新生)の抑制によって乳酸が蓄積することが原因と考えられています。
・過度のアルコールを避ける
・脱水を避けるために水分補給をする
・発熱、嘔吐、下痢、食事が摂れない時など脱水状態が懸念される場合は中止し、主治医に相談
・乳酸アシドーシスの初期症状(嘔吐・呼吸困難・筋肉痛・意識の低下)があらわれたら直ちに受診
過度の飲酒によって、肝臓における乳酸の代謝が低下し、乳酸が蓄積しやすくなります。
またアルコールは利尿作用があるため脱水状態になり、乳酸アシドーシスの発現リスクが高まるためです。
そのためメトホルミンを服用中はお酒を飲みすぎないように注意しなければいけません。
メトホルミン塩酸塩と併用禁忌の薬はありません。
ヨード造影剤を使って検査をする際に、メトホルミン製剤の服用を避ける必要があります。
ヨード造影剤は一時的に腎機能を低下させるため、メトホルミン製剤の排泄が遅れ乳酸アシドーシスの発生確率が上昇するからです。
特に中止する期間は設定されていませんが、製薬メーカーによるとヨード造影剤投与の前後2日間(48時間)はメトホルミン製剤を中止するように推奨されています。
メトホルミン製剤とオルメテック(オルメサルタンメドキソミル製剤)を一包化するとメトグルコの錠剤全体がピンク色に変色することが報告されています。
メトグルコ(メトホルミン製剤)はオルメテックとの一包化は避けるようにしなけれないけません。
また変色してしまったメトホルミン製剤の使用は避けるようにしましょう。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます