口腔カンジダをはじめとした、消化管カンジダに処方されるのが、
ファンギゾンシロップ(一般名:アムホテリシンB)です。
以前、吸入ステロイドによる口腔カンジダの患者さんに、ファンギゾンシロップが処方され、調剤方法と服薬指導に戸惑ってしまったことがありました。
久しぶりに取り扱う薬の場合は、どうしても薬剤情報を忘れてしまいますよね。
ファンギゾンシロップが突然処方されても問題ないように、作用機序や調剤方法、服薬指導でのポイントをまとめておきたいと思います。
ファンギゾンシロップの有効成分であるアムホテリシンBは真菌の細胞膜エルゴステロールと不可逆的に結合し、真菌細胞膜の透過性を著しく亢進させ菌を死滅させます。
消化管からは吸収されないため、効果を発揮するのは消化管のみで、全身性の真菌感染症には効果がありません。
下記の画像のように、ファンギゾンシロップはオレンジの懸濁液です。
添付文書上では「オレンジよう芳香」「甘い」となっていますが、
個人的な感想は化粧品をなめているようで決して甘くもなく、美味しいとはいえない味がします。
ファンギゾンシロップ 画像
通常小児に対し1回0.5~1mL〔アムホテリシンBとして50~100mg(力価)〕を1日2~4回食後経口投与します。
添付文書には「小児に対し」となっていますが、成人にも処方されるケースもあります。
口腔カンジダでの通常の服用方法ですが、原液をスポイドで直接口の中に入れ、口の中に含んだあと、舌で口腔内の患部へ広げ、15〜30秒経過後、飲み込みます。
通常は原液のまま服用する薬剤のため、水で薄めるなどの指示がない場合は原液でお渡しすることとなります。
1瓶が24mlなので瓶のままお渡しできるように処方してもらうことが理想ですが、端数がはみ出たり、全量が24ml以下の場合は、容器にうつさなければいけません。
懸濁しているため瓶から容器にうつす場合は、瓶を振ってうつす必要があります。
また遮光が必要のため、褐色容器に入れます。
製剤にスポイドがついていますが、うつしかえる容器のみでお渡しする場合は、スポイドをおつけするとよいでしょう。
精製水にて50〜100倍に希釈して処方されるケースがあります。
処方例
ファンギゾンシロップ 10ml
精製水 490ml
希釈後の安定性ですが、
室温で褐色バイアル瓶で保存した場合、50倍希釈で2週間、100倍希釈で1週間安定。
無色バイアル瓶で保存した場合、50倍希釈で2週間安定。
との報告がファンギゾンシロップのインタビューシートの一番下側に掲載されています。
ファンギゾンシロップは内服薬扱いとなり、うがい(外用薬)としての処方は保険適応外となります。
しかし実際には、希釈したファンギゾンをうがいするように指示されるケースもあります。
引用元
ファンギゾンシロップインタビューフォーム
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます