薬剤師が移住するオススメの都道府県

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

こんにちは。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。

少し変わったことを質問したいと思いますが

「お店でモノを買うとき、どのようにして値段が付けられているか考えたことはありますでしょうか?」

例えば、水不足でお米がほとんど収穫できなかった場合。

お米が好きでどうしても欲しい人にとっては、通常の価格の何倍もの値段でも買いたいと思うでしょう。

一方で、お米が有り余るくらい収穫できた場合。

通常の何倍もの値段では売れることはなく、価格を下げても売れ残ってしまうでしょう。

このようにモノの価格というのは需要と供給のバランスによって決定されるのです。

薬剤師の給料(時給)はどうやって決められるのか?

実は薬剤師の給料(時給)についても、同じように需要と供給のバランスによって左右されます。

もしあなたが「どこの都道府県でもいいので少しでもいい待遇で薬剤師として働きたい」と思うのであれば、供給の少ない場所、つまり人口あたりの薬剤師数が少ないエリアを選択することをオススメします。

なぜなら、人口あたりの薬剤師数が少ないエリアでは、より重宝され、待遇も比較的良い傾向にあるからです。

厚生労働省が発表している人口10万人あたりの都道府県別薬剤師数のグラフから、移住にオススメできない都道府県、オススメする都道府県を考えてみました。

人口10万人あたりの薬剤師数が平均以上の都道府県

厚生労働省が発表している人口10万人当たりの薬剤師数は全国平均で170人(平成26年3月)となっています。

一番多いのは徳島県の210.9人。人口が少ない割に徳島文理大学薬学部や徳島大学薬学部と薬学部が複数あるのも影響しているかと思います。次に多いのが東京都207.1 人、兵庫県198.2 人となっています。

下記に全国平均(170人)より人口10万人あたりの薬剤師数が多い都道府県をピックアップしました。

薬剤師人口平均より多い都道府県

上記のグラフのように、神奈川県、大阪府、広島県、山口県、香川県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県も全国平均より多くなっています。

人口10万人当たりの薬剤師が平均以下の都道府県

人口10万人あたりの薬剤師数が少ない順にみると、最下位が沖縄県の131.0人。

次いで、青森県133.8人、福井県140.5人となっています。

都道府県別薬剤師人口【平均以下】

全国平均以下の都道府県は、

北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、愛媛、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

となっています。

薬剤師として移住するなら沖縄県がオススメ

特に薬学部のない沖縄県は圧倒的に人口10万人あたりの薬剤師数は少ないです。

家賃や駐車場代など生活費が都心部に比べると遥かに安く、飛行機でも2~3時間ほどで大阪や東京へいけますので、暑さや湿度の高さが大丈夫であれば沖縄への移住はオススメです。

また青森県、岩手県、山形県などの東北エリアも全体的に人口10万人あたりの薬剤師人口が少ないです。

ウインタースポーツが好きな方、自然が好きな方には東北エリアもオススメです。

薬剤師人口が少ないエリアが移住にオススメ

人口10万人あたりの薬剤師人口の平均値以上が12都道府県、平均値以下が35都道府県であることから、いかに薬剤師が偏在化しているかがお分かりいただけたのではないでしょうか。

もし住む場所に拘らないのであれば、人口あたりの薬剤師数が少ないエリアに移住することをオススメします。同じ都道府県内であっても、市区町村内で差があるかと思いますが、だいたいのエリアを決めるためにも、都道府県別人口10万人あたりの薬剤師数を参考にするとよいでしょう。

人の行く裏に道あり 花の山

僕の好きな言葉の一つなのですが、多くの人がしないことを勇気を持ってチャレンジし、道を切り開けば、花の山に辿り着けるといった意味があります。

働く場所を選ぶ時にも、多くの人が選ばない場所を選択することで、花の山に辿り着けるかもしれません。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る