こんにちは。 ファーマシスタ編集長の伊川勇樹です。 新規開局してから約半年後、所轄の厚生局から来る茶色い封筒に「ドキ」っとした経験がある方も多いかと思います。 個別指導のために、日々の業務を行うことは本末転倒だと思いますが、知らないが故に「返還」などの対象になるのは避けたいものですよね。 今回、四国厚生局さんが平成26年度に行った保険薬局の新規個別指導について指摘事項を公開していますので、…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
こんにちは。 ファーマシスタ編集長の伊川勇樹です。 「この薬は牛乳と一緒に服用しないでください」 このように服薬指導で食品や嗜好品との飲み合わせを注意喚起する機会は多くあるかと思います。 服薬指導であるあるの、「医薬品と相互作用のある食品・嗜好品」についてまとめてみました。 ・まとめシリーズ関連記事 尿が変色する薬剤のまとめ 牛乳・乳製品と相互作用 相互作用のある医薬品 ビスホス…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬剤学
ビオフェルミンRといえば「抗菌薬とセットで処方される整腸剤」ですが、保険適応上、全ての抗生物質に対して併用できるわけではありません。 ビオフェルミンRとの併用が保険適応上問題となる抗菌薬についてまとめていきます。 ビオフェルミンRと併用できる抗生物質(抗菌薬) 添付文書上で、ビオフェルミンRの併用ができる抗生剤は下記の通りとなっています。 下記抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常によ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。