こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。 2016年(平成28年)の調剤報酬改定では、従来の基準調剤加算Ⅰ(12点)と基準調剤加算Ⅱ(36点)は一つにまとめられ32点になります。 また調剤基本料Ⅰ(41点)を算定している薬局のみ算定が可能とのことです。 以下に基準調剤加算の算定要件について算定要件をまとめてみました。 基準調剤加算の算定要件 ① 平日に1日8…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」の伊川です。 僕が薬学部を卒業した2006年、当時の教育担当の薬剤師の先生が、 「今後は薬剤師個人に点数がつく、薬剤師個人にフォーカスされる時代だ」とおっしゃっていたのが印象に残っています。 あれから10年が経ち、「かかりつけ薬剤師制度」の導入が本格化してまいりました。 「かかりつけ薬剤師」の定義の一つに 薬剤師認定制度認証機構が認証して…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。 先日、とある薬局経営脳を鍛える10日間のメール講座を受けてきました。 講師はいちえ薬局を経営される加納さん。加納さんは大手製薬会社の元MRということもあり、「MR×薬剤師×経営者」の視点で「MRファーマシスト」というサイトも運営されています。 そんな加納さんが講師となる「薬局経営脳を学べるメール講…続きを読む
記事カテゴリ:ファーマシスタ 薬剤師ブログ > スタッフのつぶやき
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」の伊川です。 「この薬を飲むと便が○○色になることがありますが心配はいりません。」 薬局であるあるのシーンだと思いますが、便に色が付く理由は大きく2つに分かれます。 ・薬剤が体内で着色し便中に排出するケース ・薬剤そのものがカスとして便中に排出するケース この2つのケースについて、代表的な薬剤と着色する色、原因についてまとめてみました。 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬剤学
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川勇樹です。 新規開局した場合は半年後以降に必ずやってくる「厚生局による新規個別指導」。 厚生局から送られる、茶色い封筒にドキっとされた経験がある先生方も多いのではないでしょうか。 封筒が届いてから、バタバタ対策を立てるのは避けたいですよね。 新規開局時から、事前に押さえておく必要があることを、過去の厚生局からの指摘事項を参考にま…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川勇樹です。 2016年調剤報酬改定に向けて、新たに「かかりつけ薬剤師指導料」「かかりつけ薬剤師包括管理料」が設置されることとなりそうです。またかかりつけ薬剤師制度の導入により「基準調剤加算」の算定基準も大幅に変わることになります。 以下に、「かかりつけ薬剤師指導料」「かかりつけ薬剤師包括管理料」「基準調剤加算」の算定要件をまとめてみ…続きを読む
記事カテゴリ:ファーマシスタ 薬剤師ブログ > スタッフのつぶやき
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。