伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

「伊川勇樹」の投稿記事一覧

2016年8月25日(木)
アムロジピン(ノルバスク・アムロジン)作用機序・グレープフルーツの飲み合わせ・薬歴記載のポイント

アムロジピン(ノルバスク・アムロジン)作用機序・グレープフルーツの飲み合わせ・薬歴記載のポイント

1日1回投与で持続性のあるCa拮抗薬がアムロジピンです。 先発品ではノルバスクやアムロジンとして販売されています。 アムロジピンについて作用機序、服薬指導、薬歴記載でのポイントについてまとめてみました。 作用機序 アムロジピンは血管や心筋を収縮させるカルシウムの血管細胞内への流入を抑えることで、血管を拡張させ血圧を低下させる働きがあります。 具体的な作用点ですが、アムロジピンは細胞膜の電…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

2016年8月25日(木)
イミダプリル塩酸塩(タナトリル)作用機序・特徴・服薬指導の要点

ACE阻害薬の中で1型糖尿病に伴う糖尿病性腎症にも効能・効果のある薬剤がイミダプリル塩酸塩(商品名:タナトリル)です。 イミダプリルについて作用機序、特徴、服薬指導でのチェックポイントについてまとめてみました。作用機序・作用点イミダプリル塩酸塩は経口投与後、加水分解により活性代謝物であるジアシド体(イミダプリラート)に変換されて効果を発揮するプロドラッグです。 イミダプリラートは血圧を上昇さ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

2016年8月21日(日)
市販のロキソニンSテープ・パップ・ゲルが発売・医療用との違い

2016年8月25日より、ロキソニンテープ、ロキソニンパップ、ロキソニンゲルの市販薬(OTC)が販売スタートになります。 錠剤と同じで、ロキソニンSテープ、ロキソニンSパップ、ロキソニンSゲルと名前に「S」がつきます。 市販のロキソニンSの外用剤と医療用について有効成分・添加物・効能・効果の違いについてまとめてみました。「S」の意味・由来は? 「S」の由来ですが安全「Safety」、速い「S…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2016年8月20日(土)
バルサルタン(ディオバン)の作用機序・特徴・服薬指導の要点

バルサルタン(ディオバン)の作用機序・特徴・服薬指導の要点

AT1受容体への選択性がAT2受容体に比べて30000倍高い(in vitro)ARBがバルサルタン(商品名:ディオバン)です。 バルサルタンの作用機序、特徴、服薬指導の要点についてまとめてみました。 作用機序 アンデオテンシンⅡがアンデオテンシン受容体(AT1受容体)に結合すると、血管平滑筋が収縮し、水やNa+の貯留がおこり、血圧が上昇します。 バルサルタンをはじめARBは、アンデオテン…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

2016年8月16日(火)
フェロミアとフェログラデュメットの違い・使い分け・副作用

フェロミアとフェログラデュメットの違い・使い分け・副作用

鉄欠乏性貧血に処方される経口薬にフェロミア(成分名:クエン酸第一鉄ナトリウム)とフェログラデュメット(成分名:乾燥硫酸鉄)があります。 フェロミアとフェログラデュメットの違いや服薬指導での注意点についてまとめてみました。 効能・効果 薬品名 効能・効果 フェロミア 鉄欠乏性貧血 フェログラデュメット   作用機序 作用機序はフェロミアもフェログラデュメットも同じで、小腸で鉄とし…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 造血薬

2016年8月8日(月)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」はおかげさまで3周年

2016年8月6日に薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」はおかげさまで3周年を迎えました。「志」に人が集まりスタートした事業 既存の転職支援会社の在り方に疑問を感じた現役薬剤師たちで、掲載無料の求人広告サイトとして2013年8月6日に事業をスタートさせました。 お金も人も物もない。 あったのは自分たちの薬学業界にインパクトを与えたい、より良くしたい「志」でした。 この「志」に同じ思いを持った現役薬剤…続きを読む

記事カテゴリ:ファーマシスタ 薬剤師ブログ > スタッフからのお知らせ

2016年8月8日(月)
シルニジピン(アテレック)作用機序・グレープフルーツとの併用・薬歴記載の要点

シルニジピン(アテレック)作用機序・グレープフルーツとの併用・薬歴記載の要点

ジヒドロピリジン(DHP)系 Ca拮抗剤であり1日1回朝食後投与で昼、夜、早朝の血圧コントロールが得られるのがシルニジピン(商品名:アテレックなど)です。 シルニジピンについて作用機序、特徴、服薬指導の要点についてまとめてみました。 作用機序(N型Caチャネルブロック作用もあり) シルニジピン(アテレック)は主に下記の2つの作用機序があるとされています。 ・L型Caチャネルブロック作用(D…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

2016年8月7日(日)
アゼルニジピン(カルブロック)作用機序・グレープフルーツの併用・薬歴記載の要点

1日1回投与で効果を発揮するジヒドロピリジン系Ca拮抗薬がアゼルニジピン(商品名:カルブロックなど)です。 アゼルニジピンの作用機序、服薬指導の注意点についてまとめてみました。 作用機序・L型・T型Caチャネル遮断 アゼルニジピン(カルブロック)は、血管や心筋を収縮させるCa2+の血管細胞内への流入を抑えることで血管を拡張させます。 具体的な作用部位ですが、血管平滑筋細胞膜に存在するジヒド…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

2016年8月7日(日)
ニルバジピン(ニバジール)作用機序・特徴・服薬指導のポイント

ニルバジピン(ニバジール)作用機序・特徴・服薬指導のポイント

1日2回投与のジヒドロピリジン系Ca拮抗薬がニルバジピン(商品名:ニバジール)です。 ニルバジピンについて作用機序、特徴、服薬指導の要点についてまとめてみました。 作用機序 ニルバジピン(ニバジール)は血管や心筋を収縮させるCa2+の血管細胞内への流入を抑えることで、血管を拡張させる働きがあります。 具体的な作用部位ですが、血管平滑筋細胞膜に存在するジヒドロピリジン結合部位に結合し、血管細…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

2016年8月7日(日)
ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル(ヘルベッサーR)の作用機序・特徴・服薬指導の要点

ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル(ヘルベッサーR)の作用機序・特徴・服薬指導の要点

ベンゾチアゼピン系Ca拮抗薬で1日1回投与の徐放製剤がジルチアゼム塩酸塩徐放カプセルです。 先発品ではヘルベッサーRカプセル、ジェネリック医薬品ではジルチアゼム塩酸塩Rカプセル「サワイ」や、ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル「日医工」が販売されています。 「R」の由来ですが「Retard=遅らせる」の頭文字をとって持続性製剤を意味しているそうです。 ジルチアゼムの作用機序、服薬指導の要点について…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る