ASTはアスパラギン酸トランスアミナーゼ(ASpartate Transaminase)の略。
肝臓をはじめ肝臓以外の臓器(心臓、骨格筋、血液)などからの逸脱酵素です。
細胞が傷害されると血液中に流出するため検査値が上昇します。
類似の検査値にALTがあります。
ASTが肝臓以外の臓器にも含まれるのに対し、ALTは主に肝臓に含まれます。
そのためASTの大小だけでなくALTと比較をすることで肝臓での病変なのか、それ以外での病変なのかを推測することができます。
半減期は10〜15時間程度でALTの40時間程度と比べて短いという特徴があります。
以前はGOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ、Glutamic Oxaloacetic Transaminase)と呼ばれていましたが、近年はASTと表記することが多いです。
どちらも全く同じ酵素、数値です。
13〜30U/L
ASTとALTの分布の違いから上昇の具合で疾患部位や程度をある程度推測することができます。
AST優位型 | ALT優位型 | |
低下型 | 人工透析患者、高齢者など | |
基準値以上100未満 | 肝硬変 |
慢性肝炎、非アルコール性脂肪肝(NASH)
|
100以上500未満 | 肝癌、アルコール性肝障害 | 薬剤性 |
>500 |
急性肝炎(活動期)、劇症肝炎、心臓発作など
|
肝機能障害を引き起こす薬剤は非常に多く、完全腎排泄型の薬剤や体内に吸収されない薬剤以外のほとんどの薬剤で薬剤性肝障害が発生するリスクがあります。
そこで厚生労働省発表の「重篤副作用疾患別対応マニュアル薬物性肝障害」で報告が上がっている薬剤を紹介します。
使用頻度が高い薬剤は発生頻度が低くても報告件数は多くなってしまうので、ここで紹介している薬剤を服用したから高頻度で肝機能障害が起こるというわけではない。また逆に紹介されていないから肝障害が起こりづらいというわけでもないのでご注意ください。
イソニアジド(イソニコチン酸ヒドラジド: INH)、リファンピシン(RFP)
フルコナゾール 、塩酸テルビナフィン 、ピラジナミド
ピペラシリンナトリウム、セフォチアム、セファクロル、ミノサイクリン塩酸塩、セファゾリンナトリウム、アンピシリン、セフメタゾー ルナトリウム、ホスホマイシン、クラリスロマイシン、アモキシシリン、スルバクタムナトリウム・アンピシリンナトリウム、イミペネム・シラスタチンナトリウム、セフテラムピボキシル、セフポドキシムプロキセチル、フロモキセフナトリウム
ロキソプロフェン、アセトアミノフェン、総合感冒薬、トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン合剤、ジクロフェナク
カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム 、フェニトイン
プラバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、アロプリノール、ベンズブロマロン 、グリメピリド
アプリンジン、ロサルタン、カルベジロール、ニフェジピン、アムロジピン
モサプリド、ランソプラゾール、ファモチジン、レバミピド、エソメプラゾール
アスピリン、クロピドグレル、ワルファリン、シロシタゾール、チクロピジン
チアマゾール、 プロピオチオウラシル、メチルプレドニゾロン、カリジノゲナーゼ、 経口避妊薬(エストロゲン製剤とプロゲステロン製剤の合剤)、レボチロキシンナトリウム
トラニラスト、オロパタジン、エピナスチン、フェキソフェナジン、ロラタジン、プランルカスト
メトトレキサート (リウマトレックス)、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス
テガフール・ウラシル(UFT)オキサリプラチン、イピリムマブ
小柴胡湯、加味逍遥散、半夏厚朴湯
解熱鎮痛薬や漢方薬などの市販薬をはじめウコン、青汁、茶製品、生姜製品、キノコ類などの健康食品でも薬物性肝障害の報告があります。
肝機能が悪化したという患者さんがいたら内服薬、治療薬、アルコールの摂取のほかに健康食品やサプリメントもあわせて聞き取りするようにしましょう。
参考
厚生労働省重篤副作用疾患別対応マニュアル
<< ALT(GPT)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます