こんにちは。
ファーマシスタ編集長の伊川勇樹です。
ここ最近COPDに適応のある吸入薬の新薬が増えてきましたね。
その中でよく見かける横文字。
LAMA、LABA。
吸入薬が処方されない薬局ではあまり目にされないかもしれませんが、いま旬な薬剤でもありますので、自分自身への忘備録として記事に残しておこうと思います。
LAMA(ラマ)=Long-acting muscarinic antagonist
訳すると、長時間作用性抗コリン薬のことをいいます。
LAMAに該当する薬剤としては、
が挙げられます。
一方、短時間作用型の抗コリン薬であるイプラトロピウム(商品名:アトロベント)や臭化オキシトロピウム(商品名:テルシガン)はSAMA (Short-acting muscarinic antagonist)といわれます。
LABA(ラバ)=Long-acting β2–agonist
訳すると長時間作用性β2刺激薬のことをいいます。
LABAに該当する薬剤としては、
があります。
抗コリン薬同様に短時間作用性β2刺激薬はSABA (Short-acting β2-agonist)といわれます。
ウメクリジニウム臭化物(LAMA)
+
ビランテロールトリフェニル酢酸塩(LABA)
=商品名アノーロ(GSK)
グリコピロニウム臭化物(LAMA)
+
インダカテロールマレイン酸塩(LABA)
=商品名ウルティブロ(ノバルティス)
チオトロピウム臭化物水和物(LAMA)
+
オロダテロール塩酸塩(LABA)
=商品名スピオルト(ベーリンガー)
が2017年現在で発売されています。
実際にあったケースですが、シーブリを吸入されていて、オンブレスがONされたケース。薬剤代や吸入による身体的負担を軽減するためにも、配合剤であるウルティブロへの切り替えを提案したところ大変喜ばれた事例がありました。
ステロイドも含め吸入薬も配合剤がゾクゾクと上市されていますので、どの単剤の配合剤なのか把握しておく必要がありそうです。
吸入薬一覧についてはこちらにまとめています。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます