抜歯時のビスホスホネート製剤服用について・休薬期間は?

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

起床時に服用する骨粗鬆症の薬を飲んでると抜歯できないと聞いたことがあるのですが、どれくらい休薬しないといけませんか?

ビスホスホネート製剤を服用中の方から抜歯時の休薬について相談を受けるケースは薬局でもあるかと思います。

これは、顎骨壊死(読み方:がっこつえし)を予防するためです。

顎骨壊死とは、あごの骨が炎症を起こして壊死するもので、ビスホスホネート製剤を服用中に抜歯などの侵襲的歯科治療によって誘発される確率が高くなります。

ビスホスホネート関連顎骨壊死BRONJ:Bisphosphonate-Related Osteonecrosis of the Jaw)とよばれていましたが、他の骨吸収抑制剤でも引き起こす可能性があることから、骨吸収抑制薬関連顎骨壊死ARONJ:Anti-resorptive agents-related Osteonecrosis of the Jaw)とよばれます。

抜歯時にビスホスホネート製剤を休薬するかどうかは、通常、主治医や歯科医師の判断となりますが、
患者さんから相談されたり、薬剤師にも医師からアドバイスを求められることもあります。

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版に具体的な休薬方法が記載されていますので、参考にまとめました。

ビスホスホネート製剤投与開始前の場合

もし、ビスホスホネート製剤を投与開始前に抜歯などの外科的な侵襲処置が必要の場合は、
通常、歯科治療が終了し治癒が確認されてからビスホスホネート製剤をスタートさせます。

少しでもリスクを軽減させるためにも、禁煙アルコール摂取制限口腔内を清潔に保つことを心がけなければいけません。

ビスホスホネート製剤服用3年未満の場合

ビスホスホネート製剤を服用して3年未満の場合、下記の危険因子に該当しなければ休薬せずに継続します。

危険因子

  • 飲酒
  • 喫煙
  • 糖尿病
  • ステロイド薬使用
  • 肥満
  • がん化学療法
  • 口腔内衛生不良

上記の危険因子に該当する場合は、休薬することによる骨折リスクや、外科的な侵襲処置の必要性、休薬しないことによる顎骨壊死のリスクなどを考慮し、通常は医師と歯科医師で判断します。

休薬する場合は期間は定まっていませんが、ガイドラインでは休薬期間は3ヶ月が推奨とされています。

ビスホスホネート製剤服用3年以上の場合

ビスホスホネート製剤を服用して3年以上の場合、休薬することによる骨折リスクや、外科的な侵襲処置の必要性、休薬しないことによる顎骨壊死のリスクなどを考慮し、通常は医師と歯科医師で判断します。

休薬する場合は期間は定まっていませんが、ガイドラインでは休薬期間は3ヶ月が推奨とされています。

ビスホスホネート製剤(BP製剤)一覧

  • エチドロン酸二ナトリウム(商品名:ダイドロネル錠)
  • パミドロン酸二ナトリウム水和物(商品名:パミドロン酸二Na点滴静注)
  • アレンドロン酸ナトリウム水和物(商品名:フォサマック錠、ボナロン錠・経口ゼリー・点滴静注)
  • リセドロン酸ナトリウム水和物(商品名:ベネット錠、アクトネル錠)
  • ミノドロン酸水和物(商品名:リカルボン錠、ボノテオ錠)
  • イバンドロン酸ナトリウム水和物(商品名:ボンビバ錠・静注シリンジ)
  • ゾレドロン酸水和物(商品名:ゾメタ点滴静注、リクラスト点滴静注)

ゾメタ点滴静注、パミドロン酸二Na点滴静注は骨粗鬆症の適応なし。

関連記事
ビスホスホネート(BP)一覧・作用機序・服薬指導のポイント(内服・注射)

参考資料
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る