「妊娠中に安全な抗アレルギー薬は?」
「抗アレルギー薬服用中に授乳を中止しなくていい?」
Drや患者さんから、このような質問を受けた経験はないでしょうか?
日本の添付文書ではほとんどの抗アレルギー薬が
「妊婦へは治療上の有益性が危険性を上回る場合のみ投与すること」
となっています。
そのため添付文書やインタビューフォームだけでは、どの薬剤が安全なのか判断が難しいですよね。
また授乳時の投与についても、ほとんどの抗アレルギー薬が
「やむをえず服用する場合は授乳を中止させること」
となっています。
日本では少しでも母乳に移行する場合「授乳を中止すること」となっていますが、実際に母乳に移行する薬剤の量はごくわずかで赤ちゃんへの影響が問題にならないケースがほとんどです。
妊娠、授乳中に比較的安全に服用できる抗アレルギー薬について海外の基準を参考にまとめてみました。
薬品名 | 成分名 | 添付文書 | FDA | オースト ラリア |
アレグラ | フェキソフェナジン | 有益性上回る場合 | C | B2 |
アレジオン | エピナスチン | 有益性上回る場合 | C | |
アレロック | オロパタジン | 有益性上回る場合 | C | |
エバステル | エバスチン | 有益性上回る場合 | ||
クラリチン | ロラタジン | 避けることが望ましい | B | B1 |
ザイザル | レボセチリジン | 有益性上回る場合 | B | B2 |
ジルテック | セチリジン | 有益性上回る場合 | B | B2 |
タリオン | ベポタスチン | 有益性上回る場合 | ||
ニポラジン | メキタジン | 避けることが望ましい |
代表的な第二世代の抗ヒスタミン薬についてピックアップしました。
日本の基準では
「有益性が危険性を上回る場合のみ投与すること」
「避けることが望ましい」
のどちらかになっています。
そのため、どの抗アレルギー薬がより安全なのか判断が難しいかと思います。
そんな時に参考にするのが米国FDA基準とオーストラリア基準です。
米国FDAやオーストラリアの基準を参考にすると、
クラリチン(成分名:ロラタジン)ジルテック(成分名:セチリジン)ザイザル(成分名:レボセチリジン)がより安全となっています。
またアレグラ(成分名:フェキソフェナジン)もFDAの基準は「C」ですが妊婦さんに処方される傾向にあります。
米国のFDA基準について詳細はこちらに記載されています。
オーストラリア基準についてはこちらを参考にしてください。
授乳中と薬について、薬局でも相談される機会が多いのではないでしょうか。
添付文書上ではほとんどの抗アレルギー薬が
「授乳を避けること」
「授乳を中止すること」
となっています。
しかし実際は母乳に移行する薬の量はごくわずかで、影響がでないことがほとんどです。
そのためDrからも授乳を中止しなくても大丈夫と指導されるケースがあります。
では、どの薬剤が授乳中により安全なのでしょうか。
授乳と薬の関係について参考になる海外の基準がMedications and Mothers’ Milk 2012基準です。
「Medications and Mother’s Milk」はL1~L5まで5段階のランクがあるのですが、数字が少ないほど安全となっています。
代表的な第二世代抗アレルギー薬についてピックアップしました。
薬品名 | 成分名 | 添付文書 | milk |
アレグラ | フェキソフェナジン | 中止 | L2 |
アレジオン | エピナスチン | 中止 | |
アレロック | オロパタジン | 中止 | |
エバステル | エバスチン | 避ける | |
クラリチン | ロラタジン | 避ける | L1 |
ザイザル | レボセチリジン | 避ける | L2 |
ジルテック | セチリジン | 避ける | L2 |
タリオン | ベポタスチン | 避ける | |
ニポラジン | メキタジン | 中止 |
第二世代抗ヒスタミン薬の中では
クラリチン(成分名:ロラタジン)が最も安全のL1。
アレグラ(成分名:フェキソフェナジン)ザイザル(成分名:レボセチリジン)ジルテック(成分名:セチリジン)がL2で比較的安全となっています。
授乳中に服用して問題ないか調べるときには添付文書よりも「Medications and Mother’s Milk」を参考にするとよいでしょう。
今日の治療薬にも記載されています。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます