こんにちは、薬剤師バーテンダーのスギです。
1回の咳による消費カロリーを知っていますか?
そう、2kcalです。
一時、こんなことを考えたことがあります。
「仮に咳をずっとし続ければ、かなりの運動になり、日頃の運動不足も解消できるじゃん!ウヒヒ」と。
しかし、それは安直な考えで、咳が連続すると体力の消耗を招き、睡眠障害や食欲不振にもつながるので、避けた方がよさそうとのことでした。残念。
さて「咳が止まらなくて困る」と相談されたケースを考えますと、安易に西洋薬を紹介してしまいがちなのですが、薬の専門家である薬剤師としては漢方処方をおすすめする引き出しも持っておきたいものです。
そこで今回は咳・喘息編とし、提案処方を紹介させていただきたいと思います。
咳がなぜ起こるのか。という点ですが、まぁ、これはいいですよね。
咳は気道内の異物を排除する防衛反応です。一般的な鎮咳薬は咳中枢や気管支への直接作用で咳を抑えるわけですが、漢方はそうではなく、冷えや熱感といった身体の状態を調節することで間接的に咳を抑えていきます。
漢方における咳の原因は2つ。
肺寒(はいかん)か肺熱(はいねつ)かです。
イメージ通り、肺が冷えているか、肺に熱がこもっているかですね。肺寒は水溶性の痰・鼻水を訴え、身体が冷えると症状が悪化します。一方、肺熱はウイルス・細菌により炎症が惹起されて分泌物に粘り気が生じます。身体が温まると症状が出やすくなります。
次いで提案処方に移ります。
呼吸器の水分代謝を整え、鎮咳作用を現します。鼻炎で主に使われますが、咳にも有効です。
炎症による症状を強力な消炎作用で鎮め、症状を緩和します。
身体が虚弱の方の咳はそれほど強くない傾向にあるので、強力な消炎作用は必要ありません。マイルドな消炎作用を有する処方が好ましいです。
乾燥した呼吸器に潤いを与え、症状を緩和します。
以下、まとめます。
特徴:冷えると悪化、水溶性の痰・鼻水
提案処方:小青竜湯
キラーフレーズ:「水分代謝を改善して咳を和らげます」
特徴:熱感、激しく咳き込む、黄色く粘ついた痰、のどの渇き
提案処方:五虎湯
キラーフレーズ:「炎症を抑えて咳を和らげます」
特徴:身体が虚弱、軽い咳、のど痛
提案処方:甘草湯
キラーフレーズ:「のどの粘膜を保護して痛みを鎮めます」
特徴:慢性化、空咳
提案処方:麦門冬湯
キラーフレーズ:「乾燥による咳を和らげます」
もちろん、これはほんの一例なので、万人に有効とは言えないかもしれません。ですので、この引き出しをひとまず持っておき、相対する患者様によって先生方の方で若干のアレンジを効かせていただければ、満足度の向上に繋がるものと思われます。
ぜひ、参考にしてくださいね。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます