CYP代謝を受けず胆汁から100%排泄されるARBがテルミサルタン(商品名:ミカルディス)です。
PPARγ活性化作用による脂肪燃焼作用があることからメタボサルタンとも呼ばれます。
テルミサルタンの作用機序、特徴、服薬指導のポイントについてまとめてみました。
アンデオテンシンⅡがアンデオテンシン受容体(AT1受容体)に結合することで血管平滑筋が収縮し、血圧が上昇します。
テルミサルタンはじめARBは、アンデオテンシンⅡがAT1受容体に結合するのを阻害することで血圧の上昇を抑える働きがあります。
アンデオテンシン受容体にはAT1受容体とAT2受容体のサブタイプがあるのですが、テルミサルタンはAT1受容体に対して選択的に阻害するため、血圧の上昇を抑え、また血圧を低下させる作用もあると考えられています。
ARBの中でもテルミサルタンとイルベサルタンにはPPARγ活性化作用(読み方:ぴーぱーがんまかっせいかさよう)といって動脈効果を予防したり、脂肪燃焼を促進させる作用があるとされています。
肥満やメタボリックシンドロームに適したARBであることからテルミサルタンとイルベサルタンはメタボサルタンとも呼ばれます。
メタボ気味の高血圧患者さんにテルミサルタンが処方された場合はPPARγ活性化作用を期待する目的があると考えられます。
PPARγは脂肪細胞の細胞核の中にあり、活性化されるとアディポネクチンが脂肪組織から分泌されます。
アディポネクチンには
などの働きがあります。
ミカルディスのインタビューフォームによると、本態性高血圧患者に食後単回投与した時のTmax、T1/2は下記の通りとなっています。
規格 | Tmax(hr) | T1/2(hr) |
20mg | 6.9±6.2 | 24.0±11.0 |
40mg | 4.6±1.7 | 20.3±12.1 |
日本で上市されているARBの中で半減期が最も長いのがテルミサルタンです。
主としてUGT酵素(UDP-グルクロノシルトランスフェラーゼ)によるグルクロン酸抱合によって代謝され、胆汁中から排泄されます。
ミカルディスのインタビューフォームによると食事によってCmaxやAUCに影響がでてきます。
健康成人男子20例に、テルミサルタンカプセル40mgを単回経口投与したとき、空腹時投与に比べ食後投与でtmaxが遅延(空腹時:1.8±0.9時間、食後:5.3±1.4時間)し、Cmaxが57%、 AUCが32%低下した。
引用元 ミカルディスインタビューフォーム
テルミサルタンは食事によって影響を受けるため、普段食後に服用しているか?食前に服用しているか?で飲み忘れ時の対応が異なってきます。
ミカルディスの「薬のしおり」での対応は下記の通りです。
食前に服用している場合は、気がついた時点でできるだけ早く飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合には、1回分をとばして、次の分からふだんの飲み方に戻してください。
食後に服用している場合は、気がついたときに軽食をとり、その後に飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません
・1日1回投与(タイミングの縛りはなし)
・メタボサルタンとして脂肪燃焼目的で処方されることもあり
・CYPの影響を受けない
・ARBの中では最も半減期が長い
・食事によってCmax・AUCが変化
・BP変動によるふらつきに注意
(車の運転・高いところでの作業に注意)
・飲み忘れ時の対応を指導(上記参照)
・主な副作用は、低血圧(0.6%)めまい・ふらつき(0.5%)、発疹(0.2%)、血中尿酸値上昇(0.2%)、頭痛(0.2%)等(再審査終了時)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます