ジヒドロピリジン系のCa拮抗薬で高血圧と狭心症に処方されるのがベニジピン塩酸塩(商品名:コニールなど)です。
ベニジピンは作用部位である血管平滑筋の細胞膜への親和性が高く、血中濃度に相関することなく長時間作用が持続する特徴があります。
ベニジピンについて、作用機序、服薬指導のポイントについてまとめてみました。
ベニジピン塩酸塩(コニール)は血管や心筋を収縮させるカルシウムの血管細胞内への流入を阻害することで、血管を拡張させる働きがあります。
具体的な作用点ですが、細胞膜の膜電位依存性CaチャネルのDHP結合部位に結合することによって細胞内へのCa流入を抑制し、冠血管や末梢血管を拡張させます。
ベニジピンは細胞膜への移行性が高く、DHP結合部位への親和性が強いとされており、血中濃度と相関せず、血管拡張作用の持続が認められています。
コニールのインタビューフォームによると、健康成人男性に空腹時単回投与した時のTmax、T1/2は下記の通りとなります。
規格 | Tmax(hr) | T1/2(hr) |
4mg | 0.8±0.3 | 1.70±0.70 |
8mg | 0.8±0.3 | 0.97±0.34 |
コニールの薬のしおりによると、「飲み忘れに気づいた場合はすぐに服用すること」となっています。高血圧治療の場合は8時間ほど、狭心症の場合は5時間ほど次回の服用と間隔をあけるようになっています。
飲み忘れた場合は、気が付いたら1回分をすぐに飲んでください。しかし、次の服用時間まで、高血圧症の場合は8時間程度、狭心症の場合は5時間程度あけるようにしてください。
引用元 コニール 薬のしおり
主としてCYP3A4で代謝される。
ベニジピン塩酸塩(コニール)と併用禁忌の薬剤はありません。
グレープフルーツの果実に多く含まれるフラノクマリン類が、小腸上皮細胞のCYP3A4を不可逆的に阻害するためCa拮抗薬の血液中への吸収が上昇することが報告されています。
本来ならCa拮抗薬が小腸から血液中に吸収される過程で、消化管の上皮細胞に存在するCYP3A4によって代謝・分解され、代謝・分解されない一部が血液中に吸収されています。
グレープフルーツによって消化管の上皮細胞に存在するCYP3A4が不可逆的に阻害されると、消化管でのCa拮抗薬の代謝が阻害され血液中に吸収される量が上昇してしまうのです。
ベニジピン塩酸塩(コニール)を服用中にグレープフルーツ(orジュース)を摂取するとベニジピンの血中濃度が上昇するため併用注意となっています。
大日本住友製薬の資料によると、グレープフルーツと併用することでベニジピンのAUCの上昇率が159%、Cmaxの上昇率が173%となっています。
レモンやみかんはCYP3A4を阻害するフラノクマリン類が含まれていませんので、ベニジピンと飲み合わせは問題ないとされています。
ザボンやボンタン、ナツミカンにはCYP3A4を阻害するフラノクマリン類が含まれるため、併用は注意するようになっています。
・高血圧では1日1回。狭心症では1日2回処方。
・グレープフルーツは避ける
・飲み忘れた時は気づいた時に服用
(高血圧は次回服用まで8時間、狭心症は5時間あける)
・BP変動によるふらつきに注意
(車の運転・高いところの作業には注意)
・主な副作用は動悸0.5%、顔面紅潮0.5%、頭痛0.4%等(再審査終了時)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます