ディナゲスト(ジエノゲスト)は後発品の適応の違いに注意

この記事を書いた人

Kay (ケイ)

広島大学 薬学部卒 
研修認定薬剤師

ディナゲストの副作用・不正出血についての確認ポイント

ディナゲストはプロゲステロン(黄体ホルモン)製剤のため、高頻度で不正出血の副作用が起きます。

子宮内膜症患者を対象とした国内臨床試験(5試験)において、 総症例528例中、409例(77.5%)に副作用が認められている。 その主なものは不正出血(60.6%)、ほてり(16.3%)、頭痛 (13.6%)、悪心(6.6%)等であった。(承認時)

子宮腺筋症患者を対象とした国内臨床試験(4試験)において、 総症例316例中、311例(98.4%)に副作用が認められている。 その主なものは不正出血(96.8%)、ほてり(6.3%)、頭痛 (4.1%)、貧血(3.5%)、倦怠感(3.5%)等であった。(効能追加時)

引用元:ディナゲスト添付文書

 

初回投薬時には必ず医師から副作用の説明を受けているか確認する必要がありますね。

ちなみに添付文書の重大な副作用の項目に、

  • 重篤な不正出血(1%未満)
  • 重度の貧血(1%未満)

とあります。

頻度は高くありませんが、重度の貧血に至ることもあり、
出血量が多く持続日数が長い場合や一度に大量の出血が認められた場合には、
医師に報告するようアドバイスしておきましょう。

不正出血の頻度は投与後8週目をピークに、
服用の継続に伴い頻度は下がっていくことも頭に入れて副作用の確認を行うとよいと思います。

まとめ

  • ディナゲストを後発品に変更の場合は、念のため適応を確認しましょう
  • 子宮内膜症を合併している子宮腺筋症は後発品での調剤が可能です(2018年時点)
  • 不正出血の副作用については、長く続く場合や出血量が多い場合は医師に話すようアドバイスしておきましょう

参考
1) 「霞ヶ浦医療センター 子宮腺筋症Q&A」
2) 持田製薬「ワタシのカラダ相談室」
3) 持田製薬 ディナゲスト投与中の不正性器出血について

この記事を書いた人

Kay (ケイ)

広島大学 薬学部卒 
研修認定薬剤師

愛媛県出身 
現在は東京在住。

化粧品メーカーの営業・販売員教育職を経て、薬剤師歴16年のアラフィフです。

総合病院の門前薬局、商店街にある下町の調剤薬局、オフィスビルの医療モール内薬局などで幅広い処方箋の応需経験があります。

婦人科、皮膚科、眼科、患者さまとのコミュニケーション術などについて、私なりの視点でお伝えできればと思います。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「Kay 」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る