フェブキソスタット(商品名:フェブリク)に続く、非プリン型選択的キサンチンオキシダーゼ阻害薬として上市されたのがトピロキソスタットです。
商品名としてはウリアデック(三和化学)、トピロリック(富士薬品)の2メーカーより併売されています。
フェブキソスタット(商品名:フェブリク)やアロプリノール(商品名:ザイロリック)と比較してどのような違いがあるのでしょうか。
痛風、高尿酸血症治療薬であるトピロキソスタットの特徴をまとめてみました。
プリン体(プリン塩基)を摂取すると、代謝の過程でピポキサンチンとなり、キサンチンオキシダーゼによって、キサンチン→尿酸へと分解されます。
アロプリノール(ザイロリックなど)は、キサンチンオキシダーゼ(XOR)を競合的に阻害します。
アロプリノールはプリン体の代謝物であるピポキサンチンやキサンチンと類似した構造を持つため、キサンチンオキシダーゼがアロプリノールを取り込んでしまい、オキシプリノールに代謝します。
つまり本来キサンチンを分解するはずのキサンチンオキシダーゼがアロプリノールに作用することで結果的に尿酸の生成を抑えられるのです。
また代謝物のオキシプリノールにもキサンチンオキシダーゼを阻害する働きがあるとされています。
アロプリノールは、他の核酸代謝酵素にも影響を与えてしまいます。
そのためアロプリノールの重大な副作用に皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)中毒性表皮壊死症(TEN)などの皮膚症状があります。
一方で、トピロキソスタットやフェブキソスタットはプリン骨格のような構造式を持ちません。
キサンチンオキシダーゼにはピポキサンチンやキサンチンが結合するポケットがあるのですが、トピロキソスタットやフェブキソスタットはこのポケットに選択的に結合します。
そのため、ピポキサンチンやキサンチンがキサンチンオキシダーゼに取り込まれず、結果的に尿酸の生成も抑えることができるのです。
トピロキソスタットやフェブキソスタットは他の核酸代謝酵素に影響をしないことから、重大な皮膚の副作用が報告されていません。
トピロキソスタットの用法・用量は下記の通りです。
通常、成人にはトピロキソスタットとして1回20mgより開始し、1日2回朝夕に経口投与する。その後は血中尿酸値を確認しながら必要に応じて徐々に増量する。維持量は通常1回60mgを1日2回とし、患者の状態に応じて適宜増減するが、最大投与量は1回80mgを1日2回とする。
薬品名 | 用法・用量 |
アロプリノール | 1日2〜3回 |
フェブキソスタット | 1日1回 |
トピロキソスタット | 1日2回 |
16週間投与時の血清尿酸値変化率と、血清尿酸値6.0mg/dl以下達成率です。
アロプリノール、トピロキソスタットについてはウリアデックのインタビューフォームから、フェブキソスタットはフェブリクのインタビューフォームから抜粋しています。
薬品名 | 血清尿酸値 変化率 |
血清尿酸値 6.0mg/dL 以下 達成率 |
---|---|---|
アロプリノール 200mg/day |
−34.26% | 73.3% |
フェブキソスタット 40mg/day |
−43.0% | 90.0% |
トピロキソスタット 120mg/day |
−36.28% | 72.4% |
尿酸値を下げる強さは、キサンチンオキシダーゼ阻害薬の中ではフェブキソスタットが最も強力です。
薬品名 | 腎障害時 |
アロプリノール | 減量が必要 |
フェブキソスタット | 軽症〜中等度 は減量必要なし |
トピロキソスタット | 軽症〜中等度 は減量必要なし |
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます