フェブキソスタット(フェブリク)とアロプリノール(ザイロリック)の違い・使い分け

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

痛風、高尿酸血症治療薬であり尿酸の生成を抑えるフェブキソスタット(商品名:フェブリク)とアロプリノール(商品名:ザイロリック)。

どちらもキサンチンオキシダーゼ(XOD)阻害薬に分類されるのですが、細かい作用機序や効能・効果に違いがあったり、それぞれ特徴が異なります。

作用機序の違いやそれぞれの特徴についてまとめてみました。

作用機序の違い

プリン体(プリン塩基)を摂取すると、代謝の過程でピポキサンチンとなり、ピポキサンチンはキサンチンオキシダーゼによってキサンチン、尿酸へと分解されます。

フェブリク作用機序

 

アロプリノールはキサンチンと類似した骨格を持つ競合的阻害薬

アロプリノールとキサンチンは上の図のように構造式がなんとなく似ていますよね??

アロプリノールはキサンチンと類似した骨格を持っています。

アロプリノールを投与すると、キサンチンオキシダーゼはキサンチンと似たアロプリノールにも反応し、オキシプリノールに分解します。

つまり、本来キサンチンに作用するはずのキサンチンオキシダーゼがアロプリノールに使われるため、結果的に尿酸の合成を減らすことができるのです。

またアロプリノールの代謝物であるオキシプリノールにもキサンチンオキシダーゼ阻害作用があるとされています。

フェブキソスタットはプリン骨格を持たない非競合阻害薬

上の図の構造式をみてもわかるようにフェブキソスタット(フェブリク)はプリン骨格のような構造を持たず、キサンチンと全く異なる構造式をしています。フェブキソスタットはキサンチンオキシダーゼの結合部位に強く結びつき、キサンチンオキシダーゼの働きを抑えます。

フェブキソスタットはプリン類似骨格を持たないことからキサンチンオキシダーゼ以外の核酸代謝酵素に影響を与えず、薬物相互作用がアロプリノールに比べて少ないのが特徴です。

実際に併用注意となる薬剤の数はフェブキソスタットの方が少なくなっています。

効能・効果の違い

アロプリノールは「高尿酸血症を伴う高血圧症」の効能・効果ですが、フェブキソスタット は「高尿酸血症」のみでの効能・効果を取得しています。

薬剤名 効能・効果
アロプリノール 痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症 
フェブキソスタット  痛風、高尿酸血症
がん化学療法に伴う高尿酸血症

 

用法(飲み方)の違い

薬品名  用法
アロプリノール 分2〜3投与
フェブキソスタット 分1投与
MAX60mg 

 

アロプリノール用法・用量

通常、成人は1日量アロプリノールとして200~300mgを2~3回に分けて食後に経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。

 

フェブキソスタット用法・用量

痛風、高尿酸血症
通常、成人にはフェブキソスタットとして1日10mgより開始し、1日1回経口投与する。その後は血中尿酸値を確認しながら必要に応じて徐々に増量する。維持量は通常1日1回40mgで、患者の状態に応じて適宜増減するが、最大投与量は1日1回60mgとする 。

がん化学療法に伴う高尿酸血症
通常、成人にはフェブキソスタットとして60mgを1日1回経口投与する。

 

「代謝・排泄」腎障害時にアロプリノールは減量が必要

薬品名  代謝・排泄
アロプリノール キサンチンオキシダーゼで代謝
腎臓から排泄 
フェブキソスタット グルクロン酸抱合反応で代謝
尿中・糞中から排泄

アロプリノールは主に腎臓から排泄されることから、腎機能に障害がある場合は減量を検討しなければいけませんが、フェブキソスタットは軽症〜中等度の腎障害があっても減量することなく投与が可能です。

尿酸値を下げる強さの比較

フェブリクのインタビューフォームにて、フェブキソスタットとアロプリノールを比較したデータを抜粋します。

フェブキソスタット40mg/日 アロプリノール200mg/日の8週間投与後の血清尿酸値変化率の比較

薬剤名 血清尿酸値
変化率
アロプリノール -35.2%
フェブキソスタット -41.5%

 

フェブキソスタット40mg/日 アロプリノール300mg/日の16週間投与後の血清尿酸値6.0 mg/dL以下達成率

薬品名 血清尿酸値
6.0 mg/dL以下達成率
アロプリノール 73.7%
フェブキソスタット 90.0%

フェブリクのインタビューフォームからはフェブキソスタットの方が尿酸を下げる作用は強いことが分かるかと思います。

アロプリノール(ザイロリック)からフェブキソスタット(フェブリク)への切り替え・変更理由

アロプリノールの方が歴史のある薬であることから、アロプリノールを服用中の患者さんがフェブキソスタットへ処方変更になるケースが多いかと思います。

アロプリノールからフェブリクに変更する理由ですが、

・尿酸値が下がらない
・腎機能が低下してきた
・コンプライアンスの向上(フェブリクは分1でOK)

などがあると思います。

通常フェブキソスタットは10mgから開始となっていますが、販売元の帝人ファーマのMRさんの情報では、アロプリノールからの切り替えの場合はフェブキソスタット20mgから開始が推奨されています。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る