ディフェリンゲル(一般名:アダパレン)とベピオゲル(一般名:過酸化ベンゾイル)が配合されたニキビ治療薬「エピデュオゲル」が2016年7月に製造販売承認を取得しました。
エピデュオゲルについて作用機序、用法・用量、副作用についてまとめてみました。
有効成分(1g中) | 作用機序 |
アダパレン(1mg) 単体:ディフェリンゲル |
レチノイド様作用 表皮角化細胞の分化が抑制され炎症性・非炎症性皮疹を減少させる。 毛穴のつまりを改善する。 |
過酸化ベンゾイル(25mg) 単体:ベピオゲル |
酸化作用 ニキビの原因菌であるP. acnes やS.epidermidisは嫌気性菌(酸素を嫌う)であり、過酸化ベンゾイルの分解によって生じるフリーラジカル(活性酸素)によって、細菌の膜構造、DNA・代謝などを直接障害する。 角層剥離作用 |
効能効果は「尋常性ざ瘡」のみとなっています。
また使用部位は顔のみとなっており、背中や胸などの適応はとっていません。
用法・用量ですが、 1日1回洗顔後(夕方から就寝前)に使用することとなっています。
夕方から就寝前に塗る理由ですが、アダパレンも過酸化ベンゾイルも塗布部位の紫外線曝露を極力控えた方がいいためと考えられます。
動物実験でアダパレンを内服した場合に催奇形性が報告されていることから、エピデュオゲルは妊婦へ使用禁忌となっています。
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人に対しては使用しないこと。〔妊娠中の使用に関する 安全性は確立していない。動物実験において、アダパレンの経皮投与(ラット、ウサギ)で奇形の発生は認められていないが、過剰肋骨の発生頻度増加が報告されている。アダパレンの経口投与(ラット、ウサギ)で催奇形作用が報告されている。〕
引用元 エピデュオゲルインタビューフォーム
エピデュオゲルの臨床試験で報告された副作用では最も多いのはヒリヒリするといった皮膚刺激となっています。
国内第Ⅲ相臨床試験において、安全性評価対象例648例中70例(10.8%)に副作用が認められた。主な副作用は、皮膚刺激(52例8.0%)皮膚疼痛(6 例0.9%)アレルギー性皮膚炎(4例0.6%)であった(承認時)
引用元 エピデュオゲルインタビューフォーム
また、
本剤はアダパレンと過酸化ベンゾイルの配合剤であり、各単剤よりも皮膚刺激が発現するおそれがあるため、本剤よりも先に各単剤による治療を考慮すること。
となっており、ファーストチョイスには適していない薬剤であるといえます。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます