ゾビラックス(アシクロビル)とアラセナ(ビダラビン)の作用機序・違いは?

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

口唇ヘルペスや性器ヘルペスなどの治療薬であるゾビラックス軟膏(成分名:アシクロビル)、アラセナA軟膏(成分名:ビダラビン)。

同じDNAポリメラーゼ阻害薬として位置づけられていますが、作用機序や特徴はそれぞれ異なります。

ゾビラックス軟膏(アシクロビル)とアラセナA軟膏(ビダラビン)の細かい作用機序、違いについてまとめてみました。

また、クリーム製剤についても同様の内容となります。

ゾビラックス軟膏とアラセナA軟膏の作用機序の違い

ゾビラックス軟膏(アシクロビル)の作用機序

ヘルペスウイルスDNA鎖の伸長を停止させヘルペスウイルスDNAの複製を阻害します。

ヘルペスウイルスが伸長していくためには、デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)という核酸構成成分を取り込み、つないでいかなければいけません。

細胞内でリン酸化されたアシクロビルはこの核酸構成成分であるdGTPと構造が似ているため、ヘルペスウイルスが間違ってリン酸化されたアシクロビルを取り込んでしまうことで、ウイルスDNA鎖の伸長が停止し、ウイルスDNAの複製が阻害されます。

間違って取り込まれる際にアシクロビルは細胞内でリン酸化される必要があるのですが、ヘルペスウイルスに感染していない細胞内ではリン酸化されないため正常な皮膚細胞にはダメージを与えません

またインタビューフォームより、より詳しい作用機序を抜粋しました。

アシクロビルは、単純ヘルペスウイルスが感染した細胞内に入ると、ウイルス性チミジンキナーゼにより一リン酸化された後、細胞性キナーゼによりリン酸化され、アシクロビル三リン酸(ACV-TP)となる。

アシクロビル三リン酸(ACV-TP)は正常基質である デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)と競合してウイルスDNAポリメラーゼによりウイルス DNAの3’末端に取り込まれると、ウイルスDNA鎖の伸長を停止させ、ウイルスDNAの複製を阻害する。 アシクロビルリン酸化の第一段階である一リン酸化は感染細胞内に存在するウイルス性チミジンキナーゼによるため、ウイルス非感染細胞に対する障害性は低いものと考えられる。

引用元 ゾビラックス軟膏・クリームインタビューフォーム

 

アラセナA軟膏(ビダラビン)の作用機序

ヘルペスウイルスが増殖するのに必要なDNAポリメラーゼを阻害することでウイルスの複製・増殖を防止します。

以下インタビューフォームを抜粋します。

ビダラビンは生体内において活性型のAra-A(Ara-ATP)となり、ウイルスのDNA依存DNAポリメラーゼを強力に阻害するものと推察されている。 Ara-Aの種々のDNAポリメラーゼに対する阻害作用を検討したところ、単純へルペスウイルス(HSV)由来のDNAポリメラーゼに対しウサギ腎細胞 由来のDNAポリメラーゼαの116倍、βの39倍の阻害作用を発揮した。以上のことから、Ara-AはウイルスのDNAポリメラーゼを選択的に阻害し、 抗ウイルス作用を発揮すると推察された。

引用元 アラセナA軟膏・クリーム インタビューフォーム

 

ゾビラックス軟膏とアラセナA軟膏の違い

適応が異なる


ゾビラックス軟膏
単純疱疹が適応ですが、アラセナ軟膏単純疱疹帯状疱疹が適応となっています。

またゾビラックス(アシクロビル)に耐性のあるウイルスにはアラセナ(ビダラビン)が有効です。

ウイルスへの選択性が異なる

両薬剤ともリン酸化されることで活性型となるのですが、ゾビラックス(アシクロビル)はウイルスに感染した細胞内でリン酸化され効果を発揮しますが、アラセナA(ビダラビン)はウイルスに感染していない細胞内でもリン酸化されてしまいます。

このため、ウイルスに対する選択性はゾビラックス(アシクロビル)の方が高いことが推測されます。

使い分け・内服薬(バルトレックス)との併用

アラセナA(ビダラビン)に関しては、「ウイルスのDNA依存DNAポリメラーゼを強力に阻害するものと推察されている」とされており、はっきりとした作用機序は明確にはわかっていません。

効果に対する優越の差についてin vitroのデータはないそうですが、ゾビラックス(アシクロビル)耐性のヘルペスウイルスにはアラセナ(ビダラビン)が有効となっています。

口唇ヘルペスなどの単純疱疹の場合、バルトレックス(バラシクロビル)やファムビル(ファムシクロビル)などの抗ヘルペスウイルス内服薬と、ゾビラックス軟膏やアラセナA軟膏などの外用薬との同時処方は保険が通らないケースが多いため、内服か外用かどちらか単独での処方が基本となるでしょう。
地域によって査定の厳しさが異なりますが大阪はアウトです。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る