例:ナウゼリン坐剤 アルピニー坐剤 間隔
現役薬剤師が現場に役立つ医療ニュースを配信!!
厚労省の薬食審医薬品第二部会が8月3日に開催され、クラビット錠250mg、同錠500mg、同細粒10%(レボフロキサシン水和物、第一三共)、オーソライズドジェネリックであるレボフロキサシン錠250mg「DESP」、同錠500mg「DESP」、同細粒10%「DESP」(第一三共エスファ)について「肺結核及びその他の結核症」の効能・効果の追加について了承しました。国内外の診療ガイドラインでにおいてクラ…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省
エーザイが発売する抗がん剤ハラヴェン(一般名:エリブリンメシル酸塩)について軟部肉腫に係る効能・効果の追加を厚生労働省(日本)・FDA(米国)・EMA(欧州)の各当局に同時申請を行ったとプレスリリースで発表した。軟部肉腫とは? エーザイのプレスリリースによると、脂肪、筋肉、神経、繊維組織、血管などの軟部組織で発生する悪性腫瘍の総称。治療は根治的な外科切除術が中心であるが、悪性度が高い場合は、化学…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬
デュファストン(ジドロゲステロン)を発売するアボットジャパンと、フェアストン(トレミフェンクエン酸塩)を発売する日本化薬は調剤における取り違い事例があったことをふまえ、注意喚起を行いました。デュファストン5mgについて 製剤の写真 成分名 ジドロゲステロン 効能・効果切迫流早産、習慣性流早産、無月経、 月経周期異常(稀発月経、多発月経)、 月経困難症、機能性子宮出血、 黄体機能不全による不…続きを読む
中間型に分類される睡眠導入剤であるロヒプノール、サイレース(共に成分名はフルニトラゼパム)について、犯罪を防止する目的で飲料などに混入した場合、青色に色がつくように剤型が変更となります。どう変わったの?ロヒプノール剤型変更について(中外製薬プレスリリースより) ご覧のように、素錠からフィルムコーティングに変わり、見た目が薄い青色、中が青色になっています。厚さが2.6mmから3.4mmと大きくなっ…続きを読む
トラマドール塩酸塩含有製剤について厚労省医薬品食品局は、添付文書を改訂するよう日本製薬団体連合会に通知で指示した。改訂内容は? [副作用]の「重大な副作用」の項に 「呼吸抑制: 呼吸抑制があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。」 を追記する。トラマドール塩酸塩含有製剤は? ①トラマール注 100(日本新薬株式会社) ②…続きを読む
サノフィ株式会社は、次世代の基礎インスリンである持効型溶解インスリンアナログ製剤「ランタスXR注ソロスター」について、厚生労働省より製造承認を取得したとプレスリリースで発表しました。XRとは? eXtended Release=「持続的な溶解」という意味従来のランタスとの違いは? 成分はランタスと同じ、インスリングラルギン(遺伝子組換え)注射剤であるが、ランタスに比べ、より平坦かつ持続的な血中…続きを読む
リバロ(ピタバスタチンカルシウム水和物)が家族性高コレステロール血症(FH)における小児用法の適応を取得しました。興和のプレスリリースによると、治療が必要な小児家族性高コレステロール血症患者数は約24,000人と言われています。家族性高コレステロール血症(FH)とは?FH=Familial HypercholesterolemiaLDL受容体関連遺伝子の変異による遺伝性疾患。高LDLコレステロール…続きを読む
脳梗塞治療薬として使用されているラジカット(エダラボン)が「筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis)(ALS)における機能障害の進行抑制」の効能・効果及び用法・用量の承認を取得しました。ALSはどんな病気??田辺三菱製薬のプレスリリースによると、ALSは四肢、呼吸、発語、嚥下等に関する筋力の低下と筋萎縮が進行性に起こる原因不明の神経変性疾患であり、人工呼吸器…続きを読む
抗血小板治療薬プラビックス錠の後発品が発売されました。2015年6月19日時点で30社66品目が発売されることとなっています。価格は? 10社を超える場合、ジェネリックの薬価は先発品の50%となります。しかし、プラビックスの場合、新薬創出加算がついているため、新薬創出加算を差し引いた価格に0.5を掛けた金額=実質は薬価に43%を掛けた価格が薬価となっています。25mg錠が48.30円(先発品薬価…続きを読む
ソニー株式会社の電子お薬手帳サービスharmo(ハルモ)について、兵庫県神戸市及び神戸市薬剤師会とソニー株式会社の3社が市民の健康保持、増進等を目的とし、harmoの有効利用を推進していくことを締結したと発表した。harmoの情報を基に医師、薬剤師からアドバイスを受ける機会を増やしたり、飲み忘れの防止、家族による服薬支援を実現すること等を通じて、健康保持、増進に寄与することを狙いとしている。すでに…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > IT
新着記事をもっと見る
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。