薬剤師も面接で落とされる時代に【転職・就職の注意点】

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

面接で落ちる薬剤師

「薬剤師免許があれば大丈夫」

そう思っている薬剤師さんは多いのではないでしょうか?

薬剤師はもはや、超売り手市場ではなくなった

私が採用業界に入ってそう感じるようになりました。 登録販売者という制度ができ、ドラッグストアから調剤薬局に転職する薬剤師さんが増えています。

また団塊の世代の方々が製薬メーカーなどを定年で退職され、調剤薬局に転職されるケースも増えてきました。 年齢が高く、未経験の場合は薬剤師免許があっても面接で落とされる事はありますが、年齢が30代、40代と若いにも関わらず薬局において「面接で落とされる薬剤師」も増えているように感じています。

「ズバリ面接で落とされた薬剤師」の特徴を、私の周りの薬局の経営者、採用担当者の方に聞いた話からまとめてみました。

年収や福利厚生ばかりを求める

「年収は600万円以上で、土曜日は休みでお願いします」

正社員を希望するにも関わらず、「○○曜日は休みでないとダメ」「時間は○○時まででないとダメ」と条件ばかり求められ断ったという経営者の方がいらっしゃいました。 もちろん家事や介護などがある場合は仕方ないかもしれませんが、家庭の事情で制限がかかるのであれば「正社員」ではなく「パート」で申し込むのがよいでしょう。

最低限のマナーがない

「履歴書の自己PRが空欄だった」 「履歴書がくしゃくしゃになってカバンの中から出てきた」 「面接中に足を組んでいた」 「薬剤師免許があれば何でもあり」という考えがこのような行動になるのかもしれません。

特に「足を組む」などの癖は自分でも気付かない事がありますので、不安な方は一度家族や友人に模擬面接をしてもらうのも良いでしょう。

上から目線で話をしてくる

「自分は何でも知っているような話をされた」
「面接の時点で自社の批判をされた(本人は変えたいと思っているのだろうが、少し的外れな指摘だった)」

自分を良く見せたい、会社をより良くしたいと思う気持ちは、自然と出てくる思いかもしれませんが、まずは「郷に入れば郷に従え」ということで環境に合わせることが大事だと思います。

面接の心得


このように面接で落ちる薬剤師の共通点として「自分が働いてあげる」という気持ちが根底にあるように感じます。

「働く場所を与えてもらう」という気持ちを根底に持つ

この気持ちをどれだけ持てるかが、就職活動において最も大事な心構えではないでしょうか。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る