平成28年度(2016年度)の調剤報酬改定によりかかりつけ薬剤師制度が導入されました。
かかりつけ薬剤師制度の条件についてはこちらに詳しく書いていますのでここでは割愛します。
2016年調剤報酬改定~基準調剤加算・かかりつけ薬剤師制度導入へ
株式を上場している大手調剤チェーンは、株主からの圧力もあることから、何が何でもかかりつけ薬剤師を配置し、基準調剤加算も取得するといった傾向にあります。
僕の友人の薬剤師の話なのですが
「薬局経験年数や、勤務年数の条件がクリアできているから名前だけでも管理薬剤師になってもらえないか」
と会社からお願いされたというケースもあります。今の管理薬剤師は友人より経験が豊富で人望もある薬剤師さんのようで、今回の打診に友人はとても困惑された様子でした。
かかりつけ薬剤師や基準調剤加算の条件を満たしているだけで、薬局長(管理薬剤師)を入れ替えることは少し違和感を感じますが、売上を伸ばすことを目的とする上場会社にとっては仕方ないのかもしれません。
このように私の身近の薬局さんの動向を見ていると、今後薬剤師の転職事情も大きく変わってくると予想されます。
これまでは薬剤師免許さえあればOKという薬局さんも多くありましたが、今後転職に有利になるであろう薬剤師像についてまとめてみました。
かかりつけ薬剤師の条件として、同じ薬局に半年以上勤務していること、基準調剤加算の条件では管理薬剤師は同じ薬局に1年以上勤務していることが条件となっています。そのため転職を繰り返したり、3年以内でコロコロ職場を変える薬剤師さんはますます転職には不利になってくるでしょう。
かかりつけ薬剤師指導料を算定するために「認定薬剤師を取得していること」が一つの条件となりました。会社がお金を払って研修を受けさせ、認定薬剤師を取得させるケースも多くありますので、すでに認定薬剤師を取得していることは転職に有利になると考えられます。
認定薬剤師の取得方法はこちらに書いています。
認定薬剤師を取得するためには
「1週間に1つの薬局で32時間以上勤務」も、かかりつけ薬剤師指導料を算定するための条件の一つです。扶養内の週数回のパートさんよりも、週32時間以上働ける薬剤師さんがこれから特に優遇されると思います。
今まで薬剤師として勤務してきた中で「指名された経験がある」「自分の担当患者さんがいた」という方はおそらくどこの職場にいっても変わらず患者さんを惹きつけることができると思います。このような「マイ患者さん」を持った経験がある薬剤師さんなら、どこの薬局でも間違いなく採用したいはずです。
転職に不利になる薬剤師モデルは、有利になるモデルの逆をイメージしてもらえると分かりやすいかと思います。今後は扶養内のパートさんと、しっかりと週40時間働く薬剤師さんとの待遇に差がでてくることも考えられます。短時間勤務の薬剤師さんでも、土日や祝日も営業される薬局や夜遅くまで営業される薬局、個人薬局で休みが取れない薬局にとっては今後も変わらず重宝されるでしょう。
薬剤師発キャリアサポートでは、転職を考える薬剤師さんのキャリアカウンセリングを行っています。薬剤師資格を持ち、個性心理学をマスターしたキャリアカウンセラーが「本当にやりたいことを一緒に見つけるお手伝い」をさせていただいています。また個人薬局から大手調剤チェーンまで幅広いネットワークがあるため短時間や長時間、ダブルワークなど様々な働き方を一緒に見つけ出すことができます。
「自分にはどんな働き方が合っているのだろうか」
「自分が本当にしたいことが分からない」
「転職したいけど、薬剤師目線で相談に乗ってほしい」
など。
このような悩みを解決したい方はこちらからメッセージをください。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます