伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

「伊川勇樹」の投稿記事一覧

2014年7月4日(金)
レミケードのバイオ後続品「インフリキシマブ」製造販売承認取得【日本化薬】

日本化薬株式会社は韓国の製薬メーカーと共同で開発を進めていた、インフリキシマブBS点滴静注用100mg「NK」(開発コード:CT-P13)について、製造販売承認を取得したと発表した。 インフリキシマブBS点滴静注用100mg「NK」は、関節リウマチ、炎症性腸疾患等の自己免疫疾患治療において重要な役割を果たしているインフリキシマブ(遺伝子組換え)製剤「レミケード」のバイオ後続品であり、既に韓国、欧…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年7月3日(木)
炭酸リチウム錠「Lithobid®」の権利譲渡【久光米国子会社】

久光製薬株式会社の米国子会社であるNoven Pharmaceuticals, Inc.(本社:米国フロリダ州、以下「Noven社」)は、炭酸リチウム錠「Lithobid®」の製造販売承認権を、ANIPharmaceuticals, Inc.(本社:米国ミネソタ州、以下「ANI 社」)に譲渡する契約を締結した。 Noven社は契約締結に基づき、ANI 社に対して、本剤の米国における製造販売承認権…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年7月2日(水)
「ワールドビジネスサテライト特集」中小調剤薬局の再編加速、生き残りをかけて

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」運営会社の伊川勇樹です。 先日テレビ東京系列の「ワールドビジネスサテライト」で調剤薬局業界が特集で組まれていましたね。 今や薬局の数は5万5千軒超。 医薬分業という追い風に乗り、右肩上がりで増え続けた調剤薬局は、コンビニの数を超え、成熟期を迎えた今、業界の再編が急速に進んでいます。薬局業界は自動車メーカーなどと違い、上位の大手薬局チェーンによる市場占有率が1…続きを読む

記事カテゴリ:ファーマシスタ 薬剤師ブログ > スタッフからのお知らせ

2014年7月1日(火)
「サノフィ&武田薬品」糖尿病領域における啓発活動等に関する協力・提携

2014年6月30日、サノフィ株式会社と武田薬品工業株式会社は、日本国内の糖尿病領域における啓発活動等に関する協力体制の構築に関する契約を締結したと発表した。 厚生労働省の「平成24年国民健康・栄養調査」の推計では、糖尿病が強く疑われる日本人成人の数は約950万人に上ると言われる。また同省は、2025年には糖尿病患者数が1500万人に達すると推測。国民の4人に1人が糖尿病予備群といわれており、糖…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年6月27日(金)
カルニチン欠乏症「エルカルチンFF錠」剤形追加の国内承認取得【大塚】

大塚製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 岩本太郎、以下、大塚製薬)は、レボカルニチン製剤の新しい剤形として「エルカルチン®FF錠100mg」および「エルカルチン®FF錠250mg」(一般名:レボカルニチン)について、カルニチン欠乏症の効能・効果で6月26日に国内製造販売承認した。 大塚製薬は「エルカルチン®錠」を1990年に「プロピオン酸血症およびメチルマロン酸血症におけるレボカ…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年6月27日(金)
大手調剤チェーンと中小調剤薬局のメリット【薬剤師・薬学生のために就職活動講座】

薬剤師・薬学生のための就活講座

「大手薬局チェーンと中小薬局ならどっちがいいの?」就職活動する薬学生から進路の相談でよく受ける質問です。私自身が大手の会社から個人経営の会社まで在籍した経験からそれぞれのメリットを考えてみました。大手薬局に就職するメリット ・研修体制が充実している ・福利厚生がしっかりしている ・役職などあり、長期的なキャリアプランを描きやすい ・色んな特徴のある店舗がある為、マンネリ防止になる ・同期が…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座

2014年6月25日(水)
調剤薬局「リフィル処方箋」骨太に明記(政府閣議決定)

2014年6月24日、政府は経済財政運営と改革の基本方針2014 について閣議決定内容を発表した。社会保障改革においては、アメリカでも導入されているリフィル処方箋制度を正式に検討すると発表している。 以下、政府閣議決定内容から抜粋 (薬価・医薬品に係る改革) 医薬分業の下での調剤技術料・薬学管理料の妥当性・適正性について検証するとともに、診療報酬上の評価において、調剤重視から服薬管理・指導重…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 政治

2014年6月24日(火)
なぜ調剤薬局薬剤師は年収1000万円プレーヤーになれないのか?

こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。 薬剤師=高給取り 一般的にそのようなイメージを持たれる傾向にあると思いますが、薬剤師、薬学生の皆さんは果たして薬剤師の給料に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか? 私が生まれ育った愛媛県では薬局経営者の羽振りがよかったためか、薬学生のころは薬剤師になれば年収1000万くらいにはなるだろうとイメージしていました。…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座

2014年6月23日(月)
「SGLT2阻害薬」スーグラの注意点(低血糖・脱水・皮膚障害)

SGLT2阻害薬が多数発売される中、日本で一番最初に上市されたスーグラ錠。 メーカーからの市販直後調査から、服薬指導の際の注意点をまとめてみました。低血糖の副作用に注意  スルホニルウレア剤、速効型インスリン分泌促進剤、インスリン製剤との併用で低血糖が報告されています。メーカーとしてはこれらの薬剤を併用する場合、これらの薬剤の減量を検討する事と注意喚起をしています。 体液量減少(脱水など) 有害…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 内分泌/代謝

2014年6月23日(月)
『フェントステープ』の「慢性疼痛」効能追加【久光・協和発酵キリン】

協和発酵キリン株式会社は、久光製薬株式会社が、2014年6月20日に経皮吸収型持続性疼痛治療剤『フェントス®テープ(開発コード:HFT-290)の「慢性疼痛」効能追加に関する承認を取得したと発表した。 フェントス®テープは、鎮痛効果の高い合成麻薬のフェンタニルクエン酸塩を、久光製薬のTDDS(Transdermal Drug Delivery System:経皮薬物送達システム)技術を用いて、テ…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る