「薬局薬剤師」退院時共同指導の算定方法

この記事を書いた人

今井雄基(いまいゆうき)

株式会社倉敷健康企画
管理薬剤師 認定実務実習指導薬剤師
岡山県出身

こんにちは、メディカルライターの今井雄基です。

趣味はボルダリングで、2年ほどやっています。現在ジムでのグレードは2級~3級です。
最高グレードは外もジムも1級です。

さて今回は薬局薬剤師による退院時共同指導についてお伝えします。

退院時共同指導の算定要件や点数についてはこちらにまとめられています。

退院時共同指導について〜「薬局長は必見」調剤報酬情報〜

「制度の存在は知っているけど実際にどうすればいいのか分からない・・・。」
「在宅は取り組んでいるけど退院時共同指導は算定したことない・・・。」

という方が多いのではないでしょうか。

このような疑問に対して実際に自分自身が行っている流れを説明していきたいと思います。

退院時共同指導の対象者

退院時共同指導を算定するために下記の3つを満たさなければいけません。

  1. 入院中であること
  2. 退院後に在宅療養される方
  3. 生きて退院される方

入院中であり、在宅に戻られる方が対象となります。
転院や特別養護老人ホーム(特養)、サービス付高齢者住宅などの施設に戻られる方は対象外となります。

また死亡退院は対象外です。
当たり前ですが、不正請求の防止のためですね。

退院時共同指導はケアマネージャーさんがキーパーソン

次にどうやって薬局の薬剤師が入院中の患者さんの所に行って指導を行うのかを説明していきます。

入院中の患者さんの退院が決まると、ケアマネージャーさんが退院後にどういったサービス(訪問診療や訪問看護、訪問介護、デイサービスなど)が必要なのか検討します。

薬局薬剤師の在宅における服薬管理が必要であれば、退院時のサービス担当者会議に呼んでもらえます。

つまり、地域のケアマネージャーとの連携、連絡を普段からしておけば、


ケアマネ

そちらに来局されていた○○さんが△△病院に入院していましたが、退院が決まりましたのでそれに伴うサービス担当者会議を行います。×月×日×時から□□棟□階で行いますのでご参加よろしくお願いします。

という連絡をくださるのです。

退院時のサービス担当者会議(退院前カンファレンスと言われることも)には通常の患者宅でのサービス担当者会議と比べて多数の職種の方が参加します。

本人や家族の方、院内の医師、薬剤師、看護師、作業療法士、理学療法士、栄養士・・・必ずしも全員がいるわけではないですが、院内の薬剤師さんがいると入院中の服薬管理や、血液検査などに関する数値、退院後のことも話をスムーズにしやすいですし、病院の薬剤部と薬局の薬薬連携にもつながります。

ですが病院の薬剤師さんも忙しいので出てこられないこともあります。

後は患者さんにお渡しする報告書を作って、退院時共同指導の算定を行い、次回処方日に一緒に自己負担分の会計をいただきます。

退院時共同指導は患者さん・家族の不安に寄り添うこと

最初から退院時共同指導を算定しよう!と思うのではなく、在宅訪問を増やしていくと患者さんの入退院というイベントに出くわすケースが増えてくるので、それに応じて退院時共同指導を算定するようにしていけばいいのではないでしょうか。

最後になりましたが、入退院によって患者さんの処方ががらりと変わることも多く、患者さん自身も不安を感じていて、高齢の方などは認知症の悪化が起こるケースもあるため、患者さんや家族の方の不安に寄り添って少しでも安心感を持って自宅に帰っていただけるようにできればいいですし、そういう仕事ができれば、薬剤師としてのやりがいもアップします。

皆さん、ぜひ、在宅やりましょう!

この記事を書いた人

今井雄基(いまいゆうき)

株式会社倉敷健康企画
管理薬剤師 認定実務実習指導薬剤師
岡山県出身

実習先の薬局で在宅医療に興味を持ちそのまま就職、2009年より現職。
調剤、在宅医療、OTCなど地域密着薬局での経験を元に現場に役立つ情報を発信してまいります。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「今井雄基」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る