冬から春にかけて胃腸炎の原因となるのがロタウイルスです。
ロタウイルスは感染力が強く、重症化や合併症である脳炎・脳症を防ぐためにも生後2ヶ月からワクチン接種が任意で行われていましたが、2020年10月より定期接種となりました。
ロタウイルスのワクチンは
の2種類が存在します。
小児科ではどちらか一方か、または両方を取り扱うケースがあり、
親御さんから
「ロタウイルスのワクチンは接種させた方がいい?」
「ロタリックスとロタテックはどちらを選べばいい?」
と薬剤師が相談を受ける機会があるかもしれません。
ロタリックスとロタテックについて違いについてまとめました。
薬局で相談を受けた時に役立てていただけると幸いです。
ロタリックス | ロタテック | |
メーカー | グラクソスミスクライン | MSD |
一般名 | 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン | 5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン |
ワクチン | 1価 ヒト由来 ロタウイウルスの中で最も多いG1型由来 交差免疫によって他の型にも有効 |
5価 ウシ由来 G1型,G2型,G3型,G4型,P1A[8]型 |
効能・効果 | ロタウイルスによる胃腸炎の予防 G1P[8]G2P[4]G3P[8]G4P[8]G9P[8]に対する予防効果が示唆 |
|
剤型 | 内用液 | 内用液 |
接種方法 | 経口投与 1回1.5mlを4週間以上間隔をおいて2回 |
経口投与 1回2mlを4週間以上間隔をおいて3回 |
接種期間 | 生後6週から 初回接種は14週6日までが推奨 24週までに接種完了 |
生後6週から 初回接種は14週6日までが推奨 32週までに接種完了 |
主な副作用 | 易刺激性(ぐずり) (7.3%)下痢(3.5%)咳嗽/鼻漏 (3.3%) 国内臨床試験508例中 投与後30日以内 |
下痢(5.5%)嘔吐(4.2%)胃腸炎(3.4%)発熱(1.3%) 国内臨床試験380例中 投与後14日以内 |
誕生した日を生後0日とカウント
ロタウイルスに感染すると血清中にIgM抗体が産生され、抗ロタウイルスIgA抗体及びIgG抗体が産生されます(小腸粘膜では主にIgA抗体)。
抗体ができることによって初回感染より2回目以降に感染した際の重症度が有意に低くなります。
インタビューフォームではロタウイルス胃腸炎を防御する詳細のメカニズムは不明とのことですが、ロタリックスやロタテックをロタウイルスに感染歴のない乳児に接種することで、上記のような特異的免疫を誘導し、感染時の重症度を低下させると考えられています。
ロタリックス、ロタテック共に初回接種は生後6週からで、14週6日までが推奨されています。
また遅くともロタリックスは24週まで、ロタテックは32週までに接種を完了させなければいけません。
これはロタウイルスワクチンの初回接種時の年齢が高いほど副作用である腸重積症の発生率が高く、月齢が6ヵ月の乳幼児で腸重積症発生率のピークが報告されているためです(1)。
またロタウイルスの感染は6ヶ月〜24ヶ月で罹患率が高くなっており、入院が必要となる重篤なケースもこの年齢に多くみられるため、それまでにワクチンを接種し重症化を防ぐ目的もあると考えられます。
添付文書上では、他のワクチン接種との間隔は下記のように定められていますが、
医師が必要と判断された場合、同時接種可能となっています。
生後2ヶ月以降はインフルエンザ菌b型(ヒブ)や小児用肺炎球菌ワクチンなどの定期接種がスタートする期間ですので、小児科医の判断で同時接種されるケースが多くあるのが現状です。
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールです(4ヶ月までを抜粋)。
ワクチン名 | 生後6週 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 |
---|---|---|---|---|
ロタリックス | 1回目 | 2回目 | ||
ロタテック | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
インフルエンザ菌b型 (ヒブ) |
1回目 | 2回目 | 3回目 | |
小児肺炎球菌 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
B型肝炎 | 1回目 | 2回目 | ||
ジフテリア 百日咳 破傷風 ポリオ |
1回目 | 2回目 |
青 任意接種 赤 定期接種
参考文献
(1) Simonsen L,et al.:J Infect Dis.2005;192(Suppl.1):S36-S43.
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます