中枢性鎮咳薬一覧・使い分け・特徴のまとめ

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

こんにちは。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川勇樹です。

「咳止めの薬はどう使い分けたらいいかな?」

以前、あるDrから相談を受けたのですが、患者さんだけでなく医療従事者からもこのような「薬」の質問を受けることは薬剤師冥利に尽きますよね。

今回の回答内容を簡単にまとめてみました。

鎮咳薬は、

  • 中枢性の麻薬性
  • 中枢性の非麻薬性

の2つに分かれます。

非中枢性(末梢性)もあるのでは?と思われるかもしれませんが、非中枢性(末梢性)は去痰薬気管支拡張薬などとなるため、鎮咳薬として狭義で分類すると「中枢性の麻薬性鎮咳薬」、「中枢性非麻薬性鎮咳薬」となります。

以下に「中枢性の麻薬性鎮咳薬」、「中枢性非麻薬性鎮咳薬」について特徴をまとめてみました。

中枢性麻薬性鎮咳薬の一覧・特徴

コデインリン酸塩(コデインリン酸塩水和物)・ジヒドロコデインリン酸塩(ジヒドロコデインリン酸塩)

  • 強い咳、痰の少ない咳をとめたい場合に有効
  • 気管支喘息の発作には禁忌

中枢性非麻薬性鎮咳薬の一覧・特徴・使い分け

アスベリン(チペピジンヒベンズ酸塩)

  • 去痰作用があり
  • 尿が赤く変色することあり

メジコン(デキストロメトルファン)

  • 乾いた咳に有効
  • CYP2D6で代謝(個人差があり)

アストミン(ジメモルファンリン)

  • 耐糖能の変化があるため糖尿病患者には適していない

レスプレン(エプラジノン塩酸塩)

  • ムコ多糖溶解作用があり⇒痰の切れが悪い場合に適している

トクレス(ペントキシベリンクエン酸塩)

  • 抗コリン作用があるため緑内障に禁忌

フスタゾール(クロペラスチン)

  • 弱い気管支拡張作用がある
  • 抗コリン作用もあり

フラベリック(ベンプロペリンリン酸塩)

  • コデインと同等の効果あり
  • 痰の少ない咳に効果あり
  • 気管支収縮抑制作用あり

コルドリン(クロフェダノール塩酸塩)

  • 気管支収縮抑制効果あり
  • 急性気管支炎、急性上気道炎に適応あり(急性に使用)

中枢性鎮咳薬の使用はできる限り控える

痰のある咳の場合は去痰作用のあるアスベリン(チペピジン)かレスプレン(エプラジノン)が、便秘が問題となる方は、便秘の副作用の少ないアストミン(ジメモルファンリン)がベターかと考えられます。

処方頻度の高いイメージがあるメジコン(デキストロメトルファン)は乾いた咳には有効ですがCYP2D6のPM(プアーメタボライザー)には注意が必要です。

しかし、日本呼吸器学会でのガイドラインをみていると「中枢性の鎮咳薬の使用はできる限り控えること」と明記されています。

 「患者の消耗や QOL 低下をもたらす病的な咳嗽の制御は重要であり,咳を速やかに止めたいのが臨床医の心情であるが,原則として,初診時からの中枢性鎮咳薬の使用は明らかな上気道炎〜感染後咳嗽や,胸痛・肋骨骨折・咳失神などの合併症を伴う乾性咳嗽例にとどめることが望ましい

引用:日本呼吸器学会ガイドライン

また、

「異物や病原体を排出するために「必要な咳」を抑制してしまう可能性があること、便秘や眠気など副作用が少なくない.さらに,理論的には原因疾患によらず奏効するはずであるが,実際には無効例が少なくない」 

引用:日本呼吸器学会ガイドライン

 

ともされています。

頻繁に処方される中枢性鎮咳薬ですが可能な限り見極めて、最小限にとどめてもらうのがよいでしょう。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る