処方箋受付時に処方医の登録等の確認が必要な薬剤一覧

この記事を書いた人

まい

薬剤師

こんにちは。

薬剤師ライターのまいです。

処方箋受付時に処方医の登録等確認が必要な薬剤についてまとめてみました。

処方医の登録などの確認が必要な「麻薬」

デュロテップMTパッチ、ワンデュロパッチ、フェントステープは慢性疼痛への処方の場合、調剤前の確認が必要になります。
(癌性疼痛への処方の場合は不要となります)

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
デュロテップMTパッチ
ヤンセン
慢性疼痛の場合
必要なし デュロテップMT パッチ、ワンデュロパッチ慢性疼痛への処方時の確認書の確認 適応を確認(処方医師へ疑義照会か薬歴等確認)
→慢性疼痛と判断できる場合は製造販売業者へ連絡、処方医の登録を確認
→確認できなかった場合は調剤拒否
ワンデュロパッチ
ヤンセン
慢性疼痛の場合
フェントステープ
久光=協和発酵キリン
慢性疼痛の場合
必要なし フェントステープ処方時の確認書の確認 適応を確認(処方医師へ疑義照会か薬歴等確認)
→慢性疼痛と判断できる場合は製造販売業者へ連絡、処方医の登録を確認
→確認できなかった場合は調剤拒否
メサペイン
帝国製薬=テルモ
必要なし 処方元医療機関、処方医の登録を確認(メサペイン適正使用情報サイト又は流通管理窓口TEL) 調剤拒否

デュロテップMTパッチ、ワンデュロパッチの薬局間譲渡時は流通管理窓口に譲渡先の薬局を知らせる必要があります。
譲渡の際には、本文書も併せて渡します。(慢性疼痛への処方の場合)

なお、薬局間で麻薬を譲渡する場合は麻薬小売業者間譲渡許可を取得していることが前提となります。

処方医の登録などの確認が必要な「向精神薬」

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
コンサータ
ヤンセン
Eラーニング
コンサータ錠適正流通管理委員会の承認を得た薬局・薬剤師
処方元医療機関、処方医がリストに掲上されているか確認(コンサータ適正流通管理委員会HP) 調剤拒否
コンサータ錠適正流通管理委員会へ連絡
リタリン
ノバルティス
Eラーニング
リタリン流通管理委員会の承認を得た薬局・薬剤師
処方元医療機関、処方医の登録を確認(流通管理員会事務局WEBサイトかTEL) 調剤拒否
リタリン流通管理委員会へ連絡
ノルスパンテープ
久光
事前にノルスパンテープ適正使用推進のための施設登録書に記名・捺印 処方医が講習を修了しているか確認(疑義照会、ノルスパン適正使用推進WEBサイト) 調剤拒否

コンサータ、リタリンについては薬局間の譲渡禁止。
ノルスパンテープは6ヶ月間発注がない場合、新たに登録が必要。

処方医の登録などの確認が必要な「抗精神病薬」

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
クロザリル
ノバルティス
Eラーニング
クロザリル患者モニタリングサーピス(CPMS)に登録が必要
クロザリル血液検査確認書の確認
eCPMSにて処方可能な量、日数を確認
調剤拒否

クロザリルは薬局間の譲渡禁止。

処方医の登録などの確認が必要な「抗結核薬」

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
デルティバ
大塚製薬
薬剤師登録の同意
(患者来局前に製造販売業者から事前に連絡が入る)
デルティバカード確認 処方医へ疑義照会又は製造販売業者へ連絡し、患者がデルティバ使用適格性確認済であることを確認する
サチュロ
ヤンセン
薬剤師登録の同意
(患者来局前に製造販売業者から事前に連絡が入る)
サチュロカード確認  処方医へ疑義照会又は製造販売業者へ連絡し、患者がサチュロ使用適格性確認済であることを確認する

 

処方医の登録などの確認が必要な「抗てんかん薬」

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
サブリル
サノフィ=アルフレッサP
Eラーニング
サブリル処方登録システム(SRSP)に登録が必要
処方医の登録、処方内容、眼科診察・検査の実施状況を確認 調剤拒否

 

処方医の登録などの確認が必要な「利尿薬」

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
サムスカ
大塚製薬
常染色体優性多発性のう胞腎の場合のみ(通常1日60mgスタート)
必要なし サムスカカードまたは受講修了証の写しを確認 処方医へ疑義照会又は製造販売業者へ連絡し、受講修了医師であることを確認してから調剤する(確認できなければ調剤拒否)

 

処方医の登録などの確認が必要な「抗悪性腫瘍薬」

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
アフィニトール
ノバルティス
必要なし アフィニトール治療確認シートの確認 ・処方医へ疑義照会又は製造販売業者へ連絡し、緊急連絡先を患者が把握してから薬剤を交付
・患者又はその家族に特性、危険性を説明
アレセンサ
中外
必要なし アレセンサ緊急時連絡カードの確認 ・緊急連絡先を確認するよう患者へ指導
・製造販売業者へ連絡し、原則緊急連絡先を患者が把握してから薬剤を交付
・患者又はその家族に特性、危険性を説明
ザーコリ
ファイザー
必要なし ザーコリカプセル治療確認シートの確認 ・患者へ有効性・危険性についての説明
・製造販売業者に処方元医療機関・処方医の情報を連絡
ジカディア
ノバルティス
必要なし ジカディア治療確認カードの確認 ・緊急連絡先を確認するよう患者へ指導し、原則緊急連絡先を患者が把握してから薬剤を交付
・製造販売業者に処方元の医療機関・医師に関する情報を連絡
タグリッソ
アストラゼネカ
必要なし タグリッソ注意喚起カードの確認 ・緊急連絡先を確認するよう患者へ指導し、原則緊急連絡先を患者が把握してから薬剤を交付
・製造販売業者に処方元の医療機関・医師に関する情報を連絡
タルセバ
中外
必要なし タルセバ錠治療確認シート(肺癌用・膵癌用)確認 ・患者へ有効性・危険性についての説明
・製造販売業者に処方元の医療機関・医師に関する情報を連絡

 

処方医の登録などの確認が必要な「減感作療法薬」

商品名
メーカー名
事前の薬局・薬剤師の登録・研修 調剤前の確認事項 調剤前の確認ができなかった場合
アシテア
塩野義
必要なし ①アシテア患者携帯カードの確認 患者へ常時携帯するよう指導
未記入、記入漏れの場合には記入するよう指導
②受講修了医師確認(医師名、受講修了医師番号、医療機関名)
※アシテア登録医師確認窓口確認サイト・コールセンター
調剤拒否
ミティキュア
鳥居
必要なし ①患者携帯カードの確認 患者へ常時携帯するよう指導
未記入、記入漏れの場合には、患者に次回診療時、処方医師に医療機関名等の確認を行うよう指導
②受講修了医師確認(医師名、受講修了医師番号、医療機関名)
※ミティキュア登録医師確認窓口確認サイト・コールセンター
調剤拒否
シダトレン
鳥居
必要なし ①患者携帯カードの確認 患者へ常時携帯するよう指導
未記入、記入漏れの場合には、患者に次回診療時、処方医師に医療機関名等の確認を行うよう指導
②受講修了医師確認(医師名、受講修了医師番号、医療機関名)
※シダトレン登録医師確認窓口確認サイト・コールセンター
調剤拒否

 

エピペンは処方医の確認必要?

エピペン(アナフィラキシー治療補助剤)も登録医制度ですが、確認は卸の流通管理担当者が行うため、薬局では確認不要となっています。

基本は発注後に医薬品卸からの確認があり

処方医の確認が必要な医薬品の多くは卸→薬局・医療機関への納品についても製造販売業者から流通の制限が設けられており、その場合発注後に医薬品卸から処方元医療機関・処方医等についての確認や、MRからの情報提供があるため、

「確認せずに患者に交付してしまった・・・」

という事態はまず考えにくいと思います。

しかし流通制限が設けられていない品目の場合や、他の薬局から手配する場合は薬局で確認しなければならないため、できる限り把握しておいたほうが良いでしょう。

この記事を書いた人

まい

薬剤師

宮城県出身。
薬学部薬学科卒業後、医薬品卸に就職。薬局・医療機関からの様々な問い合わせに的確に回答すべく日々奮闘中です。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「まい」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る