ビタミンB12(シアノコバラミン)含有のソフトサンティアはあるの?

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

ビタミンB12(シアノコバラミン)を主成分とする「ソフトサンティアひとみストレッチ」。

ソフトサンティア(シアノコバラミン)

パソコン作業が多く、普段ソフトコンタクトレンズを外せないため個人的にとても重宝しています。

このソフトサンティアひとみストレッチ、通常のソフトサンティアとどう違うのか?

薬局でも、通常のソフトサンティアとソフトサンティアひとみストレッチの違いについて聞かれることがあると思いますので、簡単に違いについてまとめてみました。

「ソフトサンティア」と「ソフトサンティアひとみストレッチ」の違い

 

違い① 有効成分が異なる


ソフトサンティアの成分

塩化カリウム0.1%
塩化ナトリウム0.4%

添加物として、ホウ酸、pH調節剤を含有。

ソフトサンティアひとみストレッチの成分

ビタミンB12(シアノコバラミン)0.02%
ネオスチグミンメチル硫酸塩0.005%
ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)0.1%

添加物としてエデト酸ナトリウム水和物、ホウ酸、ポビドン、等張化剤、pH調節剤を含有。

このようにソフトサンティアとソフトサンティアひとみストレッチは全く異なる薬になります。
ソフトサンティアひとみストレッチには医療用医薬品のサンコバ点眼も同じ濃度(0.02%)のシアノコバラミンが含有されています。

違い② 開封後の期限が異なる

ソフトサンティアは防腐剤が無添加ですので開封後10日経ったものは使用できません。
一方、ソフトサンティアひとみストレッチは開封後1ヶ月までを目安に使用できます。

違い③ 効能・効果が違う 


太字が違い


ソフトサンティアの効能・効果

ハードコンタクトレンズまたはソフトコンタクトレンズを装着しているときの不快感、涙液の補助(目のかわき)、目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)

ソフトサンティアひとみストレッチの効能・効果
目の疲れ、ソフトコンタクトレンズまたはハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、目のかすみ(目やにの多いときなど)

ソフトサンティアには涙液の補助の効能がありますが、ソフトサンティアひとみストレッチには人工涙液の成分が入っていないため、涙液の補助の効能はありません。しかし、ソフトサンティアひとみストレッチに特有の効能として眼病予防の効能があります。

違い④ ひとみストレッチはカラーコンタクトを装着したままでは使用できない

ソフトサンティアはすべてのコンタクトレンズの上から点眼できますが、ソフトサンティアひとみストレッチはカラーコンタクトレンズの上からは点眼を避けた方がよいとされています。(コンタクトレンズの変色を防ぐため)

ソフトサンティアひとみストレッチが赤いのは有効成分であるシアノコバラミンの色になります。

ソフトサンティアとひとみストレッチの使い分け

ソフトサンティアとソフトサンティアひとみストレッチはそれぞれ全く異なる薬剤なので、症状に合わせて使い分ける必要があります。

眼の渇きがひどい場合は、ソフトサンティアがおすすめです。
またパソコン作業が多い方や目の疲れがある方には、ソフトサンティアひとみストレッチがいいでしょう。

ちなみに私は日中はドライアイを防止するためにソフトサンティアを、夜は目の疲れをほぐすためにソフトサンティアひとみストレッチを使用しています。

ソフトサンティアひとみストレッチは服につくと赤く変色するので注意しましょう。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る