消毒用エタノール、無水エタノール、エタノールの違いは?
薬局でもエタノールを霧吹きに入れて、調剤台の掃除に使ったり、カット綿に染み込ませて軟膏板や軟膏ベラ、スパーテルなどの消毒に使用することがあるかと思います。
その際に消毒用エタノール、無水エタノール、エタノールの内、どのエタノールを使用すればよいのか?またそれぞれの違いについて把握しておく必要があります。
消毒用エタノール、無水エタノール、エタノールの違いについて簡単にまとめてみました。
消毒用エタノール、無水エタノール、エタノールは含まれるエタノールの濃度が異なってきます。
エタノール99.5vol%以上
無水エタノール
エタノール95.1~96.9vol%
エタノール
エタノール76.9~81.4vol%
消毒用エタノール
掃除にはエタノールの高い無水エタノールが適していますが、通常のエタノールでも十分に汚れを落とすことができます。
消毒にはエタノール濃度80vol%前後が最も適しているため、消毒用としてのエタノールは濃度が76.9~81.4vol%と定められいます。
エタノールは、蛋白の変性や溶菌作用、代謝障害作用により殺菌作用を示します。芽胞やエンベロープのないウイルス(ノロウイルスやロタウイルス)には効果がありません。また、損傷皮膚や粘膜には禁忌となっています。
エタノールの殺菌効果は濃度が40%くらいから急激に上昇し、70%前後でMAXになるとされています。
手の消毒用にエタノールを水で薄めて使用する薬局さんを見たことがありますが、水で薄めると濃度によってはほとんど効果がなくなってしまうので注意しましょう。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます