「市販のロキソニンSと病院で処方されるロキソニンは同じなの?」
薬局でよく受ける質問の一つかと思います。
市販のロキソニンS(写真左)と医療用のロキソニン錠(写真右)について簡単にまとめてみたいと思います。
市販のロキソニンSと医療用のロキソニンは下記のとおり成分、添加物共に全く同じ薬剤です。
有効成分
ロキソプロフェンナトリウム水和物
68.1mg
(無水物として60mg)
添加物
ヒドロキシプロピルセルロース、三二酸化鉄、乳糖水和物、ステアリン酸マグネシウム
また市販のロキソニンの方がPTPシートが大きいため、一見大きく見えますが、大きさも市販のロキソニンSと医療用のロキソニンはまったく同じとなっています。(医療用には割線があり)
医療用のロキソニンの場合
・関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛
・手術後、外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎
成人にロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mg、1日3回経口投与する。頓用の場合は、1回60~120mgを経口投与。
・急性上気道炎の解熱・鎮痛
成人にロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mgを頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大180mgを限度。
市販のロキソニンSの場合
・頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
・悪寒・発熱時の解熱
成人は1回1錠 1日2回まで。
再度症状があらわれた場合には3回目服用OK。服用間隔は4時間以上あける。
このように、医療用に比べ市販薬は頓服として承認されています。また使用できるケースも市販薬は少なくなっています。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます