こんにちは。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。
目薬を処方された患者さまからよくある質問
「目薬は何日分くらい使えるの?」
について解説していきたいと思います。
目薬の1滴量は、差す角度にもよりますが、1滴あたりだいたい30~50μℓと言われています。
1滴50μℓとした場合、5mlの容器で100滴使える計算になります。
僕は点眼回数を少なく見積もって、5mlの目薬で100滴くらい使えると指導しています。
(2.5mlの場合だと半分の50滴分くらいになります)
1日2回両目に差す場合だと、1日4滴使用しますので25日分になります。
目の中にためられる量には限りがあり、結膜嚢の容積≒30μlと言われています。つまり1滴で充分な量、むしろ少し溢れるくらいの量が点眼されることになります。
処方間隔の短い患者さんは、1回に何滴も差している可能性がありますので「1回1滴で充分であること」を説明してみてはいかがでしょうか。
「5mlの目薬で100滴分くらい」
「1日2回両目だと25日分くらい」
「1回は1滴で充分」
ということが分かっていても点眼ミスが実際の現場ではよくあることだと思います。
僕でもいまだに目薬は上手く差せませんから、高齢者の方なら尚更でしょう。
処方間隔が短い場合は、1回1滴で充分だと説明したうえで、
「上手く差せてますか?」
「差すの難しくないですか?」
「目薬差すのは難しいですよね。」
など一言声をかけてあげましょう。
また残薬や点眼回数、点眼ミスなども考慮して、次回受診までの薬が足りるかどうか、頭の中で計算することも薬剤師として必要な役目だと考えています。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます