オレキシン受容体拮抗薬であるレンボレキサント。
商品名はデエビゴとしてエーザイが製造販売承認を取得しました。
ベルソムラ錠(一般名:スボレキサント)に続く二番目のオレキシン受容体拮抗薬です。
オレキシン受容体拮抗薬は、ベンゾジアゼピン受容体作動薬と異なり、筋弛緩作用や健忘などの副作用は認められず、認知機能への影響や依存形成が少ないといった特徴があります。
向精神薬には指定されておらず、習慣性医薬品に指定されています。
デエビゴ錠(一般名:レンボレキサント)の作用機序や服薬指導でのポイントについて解説していきます。
脳内には「睡眠システム」と「覚醒システム」の2つのシステムによって、睡眠と覚醒が調整されています。
不眠とは、下記のように覚醒が睡眠を上回った状態のことをいいます。
覚醒>睡眠
この睡眠・覚醒の調節因子とされているのがオレキシンという神経ペプチドで、オレキシンがオレキシン受容体に結合することで、覚醒の安定化と睡眠の抑制を行っています。
レンボレキサント(商品名:デエビゴ)はオレキシン受容体を拮抗することで、オレキシンの働きを弱め「覚醒システム」を弱めます。
具体的にはオレキシン受容体1(OX1R)とオレキシン受容体2(OX2R)へオレキシンが結合することを選択的に阻害します。
レンボレキサント投与
↓
覚醒<睡眠
このようにオレキシン受容体拮抗薬は覚醒システムを抑え相対的に睡眠システムを優位にさせることで、自然に近い睡眠効果があるのです。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます