マイスリーやルネスタなどの非ベンゾジアゼピン系睡眠薬はベンゾジアゼピン受容体作動薬なの?
診療報酬改定でのベンゾジアゼピン受容体作動薬の長期投与による処方料、処方箋料の減算もあって、このような質問を受けることがあるかもしれません。
非ベンゾジアゼピン系(非BZD系)の薬剤といえば、
の3成分が存在しますね。
ちなみに、これらはベンゾジアゼピン受容体作動薬の長期投与による処方料、処方箋料の減算の対象にもなっています。
「非ベンゾジアゼピン系だから、減算の対象外じゃないか」
という意見もあるかもしれませんが、
非ベンゾベンゾジアゼピン系の薬剤もベンゾジアゼピン骨格を有しないだけで、GABAA受容体複合体に存在するベンゾジアゼピン受容体に結合して効果を発揮します。
ベンゾジアゼピン系の薬剤とは、ベンゾジアゼピン骨格を構造式にもっている薬剤のことをいいます。
一方で非ベンゾジアゼピン系の薬剤は図1ようなベンゾジアゼピン骨格をもっていません。
図1 ベンゾジアゼピン骨格 構造式
しかし作用部位はどちらも同じでGABAA受容体複合体に存在するベンゾジアゼピン受容体に作用します。
非ベンゾジアゼピン系は3成分とも超短時間作用型に分類されます。
参考記事
ベンゾジアゼピン受容体作動薬・抗不安薬・睡眠薬一覧
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は作用時間も短く翌日持ち越しも少ないことから処方されるハードルも低い傾向にあります。
その分、長期連用による依存性の形成には注意しなければいけません。
非ベンゾジアゼピン系薬剤は抑制性として働くGABAA系の神経回路を増強させます。
ちなみに上記の作用機序はベンゾジアゼピン系薬剤も同様です。
ベンゾジアゼピン受容体には下記のようなサブタイプがあり、親和性の違いによって睡眠薬や抗不安薬として使い分けられるのです。
サブタイプ | 作用 |
α1 | 催眠作用 |
α2、α3、α5 | 抗不安作用 筋弛緩作用 |
特に非ベンゾジアゼピン系薬剤はα1への親和性が高いことから睡眠薬として使用されています。
ちなみに以前はベンゾジアゼピン受容体のサブタイプはω1、ω2の分け方をしていましたが、最近ではαの分類が主流のようですね。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます