ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤(Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant:NaSSA)。
NaSSAの読み方は「ナッサ」で、日本ではミルタザピン(商品名:レメロン、リフレックス)が販売されています。
ミルタザピンはピペラジノアゼピン系の四環系抗うつ薬であるミアンセリン塩酸塩(商品名:テトラミド)の探索研究から創薬されました。
SSRIやSNRIに比べて消化器症状や性機能障害の副作用頻度が少ないことから、これらの副作用が問題となる場合にSSRIやSNRIからNaSSAに切り替えられるケースがあります。
NaSSAの作用機序や、薬局での服薬指導の注意点についてまとめました。
日本で販売されているNaSSAは一成分で、Meiji Seikaファルマ(リフレックス錠)とMSD(レメロン錠)から併売されています。
一般名 | 商品名 |
---|---|
ミルタザピン | リフレックス錠15mg,30mg レメロン錠15mg,30mg |
うつ病では脳内のセロトニン、ノルアドレナリンの量が少なくなっていると考えられています。
セロトニンが不足することで、不安や緊張、ノルアドレナリンが不足することで不安や意欲の低下がみられます。(図1 参照)
図1 ノルアドレナリン・セロトニン・ドパミン関係
ノルアドレナリンやセロトニンの再取り込みを阻害するのではなく、ノルアドレナリン神経及びセロトニンの神経伝達を促進させるのがNaSSAの特徴です。
大きく下記の3つによってノルアドレナリン神経及びセロトニン神経の神経伝達を促進させます。
細かい作用機序を解説いたします。
図2 ミルタザピン作用部位
ノルアドレナリン細胞体に存在するα2アドレナリン自己受容体(NA神経活動を抑制)に拮抗
→NA神経を活性化しNA遊離を促進
シナプス前α2アドレナリン自己受容体(NA神経活動を抑制)に拮抗
→NA遊離を促進
NA遊離促進により5-HT神経細胞体のα1アドレナリン受容体が刺激
→5-HT遊離を促進
シナプス前α2アドレナリンヘテロ受容体(5-HT遊離を抑制)に拮抗
→5-HT遊離を促進
5-HT2A/2c及び5-HT3受容体遮断作用
→遊離されたセロトニンは特異的に5-HT1受容体を刺激
セロトニンが5-HT2受容体に結合することで性機能障害、5-HT3受容体に結合することで消化器障害の原因となります。
ミルタザピンは5-HT2A/2c及び5-HT3受容体を遮断することで、抗不安作用や抗うつ作用を示す5-HT1受容体にセロトニンを特異的に結合させることから、性機能障害や消化器障害の副作用の頻度がSSRIやSNRIに比べて低いのです。
レメロン錠のIFによると主な副作用は傾眠165例(50.0%)、口渇68例(20.6%)、倦怠感50例(15.2%)、便秘42例(12.7%)、アラニン・アミノトランスフェラーゼ増加41例(12.4%)(330例中 承認時)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます