選択的セトロニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors, SSRI)。
Reuptakeとは「再取り込み」の意味で、SSRIの作用部位は受容体でなく、セロトニントランスポーターでセロトニンの再取り込みを阻害します。
SSRIは4成分が上市されています。
ハイリスク薬に分類され特定薬剤管理指導加算の対象となることからも、服薬指導の際は特に注意が必要な薬剤です。
SSRIの一覧、作用機序、服薬指導での注意点についてまとめました。
一般名・商品名一覧
一般名 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
フルボキサミンマレイン酸塩 | デプロメール錠 ルボックス錠 |
CYP1A2、2C19を強く阻害 →併用禁忌薬に注意 他のSSRIに比べ半減期が短いため分2 |
パロキセチン塩酸塩 | パキシル錠 パキシルCR錠 |
CYP2D6を強く阻害 →併用禁忌薬に注意 抗コリン作用があり |
塩酸セルトラリン | ジェイゾロフト錠 | 薬物相互作用少ない |
エスシタロプラムシュウ酸塩 | レクサプロ錠 | 初期投与10mgで治療量 アロステリック作用あり QT延長がある患者には禁忌 |
効能・効果一覧
適応症 | 適応のある薬剤 |
---|---|
うつ病・うつ状態 | デプロメール錠 ルボックス錠 パキシル錠・CR錠 ジェイゾロフト錠 レクサプロ錠 |
社会不安障害 | デプロメール錠 ルボックス錠 パキシル錠 レクサプロ錠 |
強迫性障害 | デプロメール錠 ルボックス錠 パキシル錠 |
パニック障害 | パキシル錠 ジェイゾロフト錠 |
外傷後ストレス障害 | パキシル錠 ジェイゾロフト錠 |
うつ病は前シナプスと後シナプスの間(シナプス間隙)のセロトニンが減少し、情報伝達がうまくいかないことが原因と考えられています。
この仮説に基づいて開発されたのがSSRIです。
セロトニンは不安や緊張、いらいらを緩和する働きがあります。(図2参照)
SSRIの作用機序は下記のとおり。
脳内の前シナプスのセロトニン再吸収部位であるセロトニントランスポーターにSSRIが結合
↓
前シナプスでのセロトニン再取り込みを阻害
↓
シナプス間隙のセロトニン(5-HT)量が増える
↓
後シナプスのセロトニン受容体へのセロトニン結合が増える(正常に戻る)
↓
抗うつ作用を示す
図1 SSRI作用機序
図2 セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミン働き
レクサプロには他のSSRIにはないアロステリック作用があります。
前シナプスでセロトニンを再吸収するセロトニントランスポーターには下記の2つの結合部位があります。
通常SSRIはプライマリーサイトに結合し、セロトニンの再取り込みを阻害します。
しかし時間が経過するとプライマリーサイトからSSRIが解離し、セロトニン再取り込みが復活してしまいます。
レクサプロはプライマリーサイトに加え、アロステリックサイトにも結合することができます。
アロステリックサイトにも結合するとトランスポーターの構造が変化し、レクサプロがプライマリーサイトから解離しにくくなるのです。
そのためレクサプロのセロトニン再取り込み阻害作用は他のSSRIに比べて長時間持続すると考えられています。
SSRIはハイリスク薬に該当します。
服薬指導では
「患者さんに不安を与えないこと」
「処方医と患者の信頼関係を壊さないこと」
を心がけて、必要に応じて指導・フォローしていく必要があります。
薬品名 | 車の運転 |
---|---|
デプロメール ルボックス |
禁止 |
パキシル | 注意 |
ジェイゾロフト | 注意 |
レクサプロ | 注意 |
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます