レストレスレッグス症候群治療薬一覧・作用機序

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

むずむず脚症候群は「そわそわした」という意味のRestlessからレストレスレッグス症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)と名付けられています。

RSLでは下記の4つの特徴的な自覚症状があります。

  1. 脚に不快な感覚が起こり動かしたくなる
  2. 安静にすると症状が強くなる
  3. 脚を動かすと症状が軽くなる
  4. 夕方〜夜にかけて症状が強くなる

RLSは原因が明らかでない特発性、鉄欠乏性貧血や糖尿病、透析などによる二次性に分けられます。

主に下記がRLSの原因と考えられています。

  • ドパミン伝達の異常
  • ドパミン生成に関与する鉄分不足
  • 遺伝

L-dopaやドパミン受容体刺激薬を投与するとRLSは改善し、中枢性ドパミン受容体拮抗薬を投与するとRLSが悪化する1)ことからドパミンがRLSに関与していると考えられています。

1)ビ・シフロール錠インタビューフォーム

レストレスレッグス症候群治療薬一覧

レストレスレッグス症候群に効能・効果のある医療用医薬品は下記のとおりです。

分類 一般名 商品名
ドパミン受容体作動薬  プラミペキソール ビ・シフロール錠
ロチゴチン ニュープロパッチ
Ca2+チャネルα2δリガンド ガバペンチンエナカルビル レグナイト錠

RLSの原因としてドパミン伝達の異常、ドパミン生成に関与する鉄分の不足が考えられていることから、ドパミン受容体刺激薬がRLSの適応を取得しています。

また別の作用機序として抗てんかん薬のガバペン錠(一般名:ガバペンチン)のプロドラッグであるレグナイト錠(一般名:ガバペンチンエナカルビル)もRLSの適応を取得しています。

ビ・シフロール(ドパミン受容体作動薬)作用機序・特徴

【作用機序】
ビ・シフロール錠(一般名:プラミペキソール)はシナプス後膜のドパミンD2受容体を刺激しドパミン伝達を活性化。
ドパミンD2受容体ファミリー(D2,D3,D4)の中でD3に親和性が最も高い。
D3受容体は感覚、認知機能に関係する中脳辺縁系や痛覚伝達に関与する脊髄にも発現。
主にドパミンD2受容体ファミリーのD3受容体を刺激することでRLSを改善させる。

【特徴】
tmaxが1.4〜2.3時間のため通常は就寝2〜3時間前に服用
長期服用で治療前より症状出現時間が早くなる、範囲が広くなる、増強するオーグメンテーションがまれに起こる。

ニュープロパッチ(ドパミン受容体作動薬)作用機序・特徴

【作用機序】
ニュープロパッチ(一般名:ロチゴチン)はシナプス後膜のドパミンD2受容体を刺激しドパミン伝達を活性化。
ドパミン受容体D1〜D5全てに親和性を示す。

【特徴】
1日1回タイプの貼付剤
貼付部位の温度上昇で血中濃度上昇
(入浴OK サウナ、直射日光NG)

レグナイト(Ca2+チャネルα2δリガンド)作用機序・特徴

【作用機序】
レグナイト錠(一般名:ガバペンチンエナカルビル)はドパミン受容体作動薬とは異なる作用機序。
ガバペンチンエナカルビルは経口投与後、肝臓で加水分解されガバペンチンとなり効果を発揮。
「興奮性の抑制」と「抑制性を増強」により過剰な興奮を抑える。

グルタミン酸神経系(興奮性)の抑制
脳細胞の前シナプスにCa2+イオンが流入すると興奮性神経伝達物質のグルタミン酸が放出。
ガバペンチンは前シナプスのカルシウムチャネルα2δ サブユニットに結合することでシナプス内へのCa2+イオン流入を抑制し興奮性神経伝達物質のグルタミン酸の放出を抑える。

GABA神経系(抑制性)の増強
脳内のGABAの量を増やしGABAトランスポーターの活性化により抑制性のGABA神経を活性化。

上記の「興奮性の抑制」と「抑制性を増強」によりシグナル伝達の過剰な興奮を抑えRLSを改善。

【特徴】
ガバペン錠(ガバペンチン)の個人差をなくすためのプロドラッグ。
アルコール摂取で徐放性が失われるため飲酒は避ける。

生活指導・服薬指導のポイント

  • カフェインを含むコーヒー、紅茶などの過剰摂取を避ける
    (鉄分の吸収を抑えたり、レストレスレッグス症候群を悪化させるため)
  • アルコール、タバコはできるだけ控える
  • 睡眠時間、起床時間はできる限り規則的にする
  • 寝る前の激しい運動は避ける

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る