インチュニブ(グアンファシン)作用機序・服薬指導の要点

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

注意欠陥/多動性障害(AD/HD)はAttention-Deficit/Hyperactivity Disorderの略で、7歳未満に発症する発達障害の一つです。

不注意、多動性、衝動性の3つが主症状となります。

主症状 具体的症状
不注意 忘れ物をする
約束を忘れる
すぐに気が散る
多動性 じっとできない
静かにできない
落ち着きがない
衝動性 質問が終わる前に答える
順番を抜かす

 

注意欠陥/多動性障害の治療は環境調整・支援、認知行動療法といった非薬物療法と、薬物療法があります。

AD/HDに効能・効果のある薬剤は下記の3つです。

  • コンサータ(一般名:メチルフェニデート塩酸塩)
  • ストラテラ(一般名:アトモキセチン塩酸塩)
  • インチュニブ(一般名:グアンファシン塩酸塩)

コンサータは中枢刺激薬、ストラテラ、インチュニブは非中枢刺激薬に分類されます。

2017年5月に薬価収載されたインチュニブ(一般名:グアンファシン塩酸塩)がどのような薬剤なのか、他の薬剤との違いについてまとめていきます。

インチュニブ(グアンファシン)作用機序・メカニズム

AD/HDでは脳内での情報伝達が適切に調節されていないと考えられています。

インチュニブ(グアンファシン)は作用機序は明確にわかっていないようですが、脳内の情報伝達を高めることでAD/HDを改善すると推測されています。

前頭前皮質の錐体細胞の後シナプスにはα2Aアドレナリン受容体が存在するのですが、α2Aアドレナリン受容体の活性化レベルが低いと、HCN チャネルが開放し、シグナル伝達が弱くなってしまいます。

インチュニブ(グアンファシン)を投与すると、

後シナプスα2Aアドレナリン受容体を選択的に刺激

HCNチャネルが閉じる

シグナル伝達が増強

の流れでシグナル伝達が増強し、AD/HDを改善すると考えられています。

インチュニブ(グアンファシン)作用機序図

グアンファシンは降圧剤「エスタリック」として販売されていた

選択的α2Aアドレナリン受容体作動薬と聞いて薬剤師ならピンとくると思いますが、
α2作動薬といえば、グアナベンズ(商品名:ワイテンス)やメチルドパ(商品名:アルドメット)のように降圧薬をイメージされるかと思います。

インチュニブの有効成分であるグアンファシン塩酸塩は降圧剤としてエスタリック0.5mgという商品名で販売されていましたが2005年に販売中止となっています。

つまり、インチュニブには血圧を低下させる作用があることから血圧低下徐脈に注意しなければいけません。

主に肝代謝酵素CYP3A4・CYP3A5で代謝

インチュニブは主に肝代謝酵素のCYP3A4やCYP3A5で代謝されるため、CYP3A4やCYP3A5を強く阻害・誘導する薬剤とは「併用注意」となっています。

CYP3A4/5を強く阻害する薬剤と併用注意

  • イトラコナゾール(商品名:イトリゾール)
  • リトナビル(商品名:ノービア)
  • クラリスロマイシン(商品名:クラリス・クラリシッド)

上記併用時はインチュニブの減量が必要あり(添付文書上では1日1mgより開始)。

CYP3A4/5を誘導する薬剤と併用注意

  • リファンピシン(商品名:リファジン)
  • カルバマゼピン(商品名:テグレトール)
  • フェノバルビタール(商品名:フェノバール)
  • フェニトイン(商品名:アレビアチン、ヒダントール)

添付文書にインチュニブ増量の記載はないが、アメリカでは併用時にインチュニブ増量の記載あり。(インチュニブIF参照)

また機序は不明ですがバルプロ酸(商品名:デパケン、バレリン)との併用でバルプロ酸の血中濃度が上昇することが報告されており、併用注意となっています。

主な副作用は傾眠・血圧低下・頭痛

インチュニブのインタビューフォームによると安全性評価対象症例254例中の主な副作用は

  • 傾眠146例(57.5%)
  • 血圧低下39例(15.4%)
  • 頭痛31例(12.2%)

となっています。

服薬指導の要点・ポイント

  • 眠気が強くでる可能性あり
    学校の担任の先生に眠気がでることを伝えておく
    自転車の運転や高い所に登るなどを避けさせる
  • 脱水に注意し水分をこまめに摂取
  • 急に中止すると血圧上昇や頻脈があり
  • 自殺念慮や自殺行為があらわれることがあり
    →家族にも伝え経過を観察
  • 噛んだり割って服用しない(徐放剤のため)

AD/HD治療薬一覧・比較

商品名 コンサータ ストラテラ インチュニブ
一般名 メチルフェニデート塩酸塩 アトモキセチン塩酸塩 グアンファシン塩酸塩
分類 中枢刺激 非中枢刺激 非中枢刺激
作用機序 DA,NA再取り込み阻害
DA直接放出
選択的NA再取り込み阻害 選択的αA2受容体作動 
向精神薬 第1種向精神薬
30日制限
該当なし  該当なし 

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る