SSRIやSNRIによるセロトニン症候群の初期症状・治療薬

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

パキシルやレクサプロなどのSSRI、サインバルタなどのSNRI、リフレックスやレメロンといったNaSSAなど、セロトニンを高める薬剤で注意しないといけないのが「セロトニン症候群」です。

セロトニン症候群の起こる確率は極めて低いですが、薬局薬剤師が正しい知識を持つことによって、セロトニン症候群は防ぐことのできる副作用だと考えています。

セロトニン症候群の初期症状、原因となる薬、治療法についてまとめてみました。

セロトニン症候群の初期症状

セロトニン症候群はセロトニンの量が増えすぎることでおこるのですが、下記のような症状がでてきます。

不安・混乱する・いらいらするといった症状に加えて、

「興奮する」「動き回る」「手足が勝手に動く」「眼が勝手に動く」 「震える」「体が固くなる」「汗をかく」「発熱」「下痢」「脈が速くなる」

といった精神・錐体外路・自律神経の症状がでてきます。

特に服用を開始した時や増量した時に急に精神的に落ち着かなくなったり体の震えや、汗が出て脈が早くなる場合はセロトニン症候群を疑う必要があります。

セロトニン症候群の原因となる薬

セロトニンを増やす薬剤を服用する時にセロトニン症候群に注意しなければいけません。代表的な薬剤をピックアップします。

SSRI
・パキシル(成分名:パロキセチン塩酸塩水和物)
・ルボックス、デプロメール(成分名:フルボキサミンマレイン酸)
・ジェイゾロフト(塩酸セルトラリン)
・レクサプロ(エスシタロプラムシュウ酸塩)

SNRI
・サインバルタ(成分名:デュロキセチン塩酸塩)
・トレドミン(成分名:ミルナシプラン塩酸塩)
・イフェクサーSR(成分名:ベンラファキシン塩酸塩)

NaSSA
・リフレックス・レメロン(成分名:ミルタザピン)

併用に注意する薬

SSRIやSNRIを単独で適正に服用する限りではセロトニン症候群の発生確率は極めて低いですが、セロトニンを増やす薬剤と一緒に飲むことで増強される可能性がありますので薬局でも併用には注意する必要があります。

MAO阻害薬エフピー(セレギニン塩酸塩)
エフピーはセロトニンを増やす薬剤との併用は禁忌です。

また、以下の薬はセロトニンの量を増やすことから併用注意となっています。

リーマス(炭酸リチウム)
トリプタン製剤(イミグラン・ゾーミック・レルパックス・マクサルト・アマージ)
トラマール(トラマドール塩酸塩)
フェンタニル(フェンタニルクエン酸塩)
ザイボックス(リネゾリド)
セイヨウオトギリソウ(St.John’s Wort,セント・ジョーンズ・ワート)含有食品

薬局でもこれらの薬と併用がある場合は特に注意して観察していく必要があります。

セロトニン症候群の治療薬

セロトニン症候群の治療は

①原因薬物の中止
②セロトニン拮抗薬投与(シプロヘプタジン)
③対症療法

となっています。

セロトニン症候群がでた場合、70%近くは原因薬物中止と輸液のみで24時間以内に改善します。

しかし高熱、呼吸不全、腎不全、DICなどで死亡に至る症例もあり、中等度以上の症例ではセロトニン拮抗薬(シプロヘプタジン)の投与、呼吸循環管理、発熱への対処が必要となることがあります。

セロトニン症候群の発熱は筋肉の過活動によるため解熱剤では効果はありません。

薬剤師が重症化を防ぐことができる

セロトニン症候群の確率は極めて低いですが、薬局薬剤師が正しい知識を持って指導することでセロトニン症候群を防いだり、重症化を防ぐことができます。

特にSSRIやSNRI、NaSSAの飲み始め、増量の際、併用薬にセロトニンを増やす薬剤がある場合は注意して経過を観察していきましょう。

何かあれば我慢せずに何でも相談するよう一言声をかけてあげると良いかと思います。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る