新しい作用機序の不眠症治療薬、オレキシン受容体拮抗薬のベルソムラ(一般名:スボレキサント)が2015年12月1日より長期投与(14日以上)解禁となりました。
長期処方解禁に伴い今後、処方されるケースも増えてくるかと思いますので、ベルソムラ(スボレキサント)の作用機序についてシンプルにまとめてみたいと思います。
脳内には、覚醒を維持するオレキシンという物質があります。
オレキシンはオレキシン受容体に結合することで、脳の覚醒状態を維持するといわれています。
ベルソムラ(一般名:スボレキサント)の作用機序を述べる前に、そもそも不眠について簡単に説明したいと思います。
脳内には「睡眠システム」と「覚醒システム」の2つのシステムによって、睡眠と覚醒が調整されています。
不眠とは、下記のように覚醒が睡眠を上回った状態のことをいいます。
覚醒>睡眠
ベルソムラ(一般名:スボレキサント)はオレキシン受容体を拮抗することで、オレキシンの働きを弱め、結果的に「覚醒システム」を弱めます。
ベルソムラ投与
↓
覚醒<睡眠
このように覚醒システムを抑え相対的に睡眠システムを優位にさせることで、自然に近い睡眠効果があるのです。
主にCYP3Aで代謝されますので、CYP3Aを強く阻害する薬剤は併用禁忌となっています。
CYP3Aを強く阻害する薬剤は併用禁忌となります。
併用禁忌薬以外でCYP3Aを阻害するジルチアゼム、ベラパミル、フルコナゾールを併用時はスボレキサントの血中濃度が上昇する可能性がありますので、1日10mgへ減量を考慮し、患者さんの状態を慎重に観察する必要があります。
ベルソムラは向精神薬に該当しないため、30日制限や90日制限といった処方制限は受けません。
不眠治療薬としては、非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動薬に続く新しいタイプの薬剤のため、期待も大きな薬剤といわれています。
禁忌薬が多い薬剤なので注意しなければいけません。
特に処方頻度の高いクラリスロマイシン(商品名:クラリス)は併用禁忌がスルーされる可能性がありますので注意しなければいけません。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます