フェロミアとフェログラデュメットの違い・使い分け・副作用

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

鉄欠乏性貧血に処方される経口薬にフェロミア(成分名:クエン酸第一鉄ナトリウム)とフェログラデュメット(成分名:乾燥硫酸鉄)があります。

フェロミアとフェログラデュメットの違いや服薬指導での注意点についてまとめてみました。

効能・効果

薬品名 効能・効果
フェロミア 鉄欠乏性貧血
フェログラデュメット

 

作用機序

作用機序はフェロミアもフェログラデュメットも同じで、小腸で鉄として吸収された後、血漿トランスフェリンに結合し、体内を循環します。

トランスフェリンに結合した鉄は骨髄で赤芽球に取り込まれ、ヘモグロビン合成に利用され貧血状態を改善します。

ジェネリック医薬品

フェロミアのジェネリック医薬品

名前 メーカー
クエン酸第一鉄Na錠50mg「JG」 日本ジェネリック
クエン酸第一鉄Na錠50mg「サワイ」 沢井製薬 
クエン酸第一鉄ナトリウム錠50mg「ツルハラ」 鶴原
クエン酸第一鉄ナトリウム錠50mg「武田テバ」 武田テバ

 

フェログラデュメットのジェネリック医薬品

なし

緑茶・コーヒー(タンニン含有物)との飲み合わせ

添付文書ではフェロミアとフェログラデュメットについてどちらも緑茶やコーヒーなど「タンニン酸」を含有する食品との飲み合わせについてキレートを形成するため併用注意となっています。

鉄剤がタンニン酸とキレート形成

フェロミアのインタビューフォームから抜粋します。

本剤では、タンニン酸を含有する食品により吸収が阻害されたとの報告はないが、鉄剤服用に際し、 緑茶、コーヒー等のタンニン酸を含有する飲料を摂取した場合、タンニン酸と鉄が高分子キレート を形成し吸収が阻害されることが報告されている。硫酸鉄水和物製剤では、鉄剤とタンニン酸又は 緑茶を同時服用したところ、鉄吸収率はタンニン酸で約 1/2、緑茶で 2/3 に低下したとの臨床報告がある。

引用元 フェロミアインタビューフォーム

 

鉄欠乏性貧血患者では鉄吸収が亢進

フェロミアのインタビューフォームによると、フェロミアの有効成分である「クエン酸第一鉄ナトリウム」と「タンニン酸」ではキレート形成が報告されていますが、実際の鉄欠乏貧血患者さんにおいては、鉄の吸収率に差がないと報告されています。

鉄欠乏性貧血の場合、腸管からの鉄吸収が亢進していることも理由の一つと考えられます。

そのため緑茶やコーヒーなどで鉄剤を服用したとしても、ヘモグロビンの回復に影響がないというのが最近の考え方です。

本剤では、in vitroでクエン酸第一鉄ナトリウムとタンニン酸を混合し、分子量10,000以下を限外ろ過した結果、4時間後で約45%、24時間後で約50%の高分子鉄キレートを形成したとの報告がある一方、鉄欠乏性貧血患者において、クエン酸第一鉄ナトリウムを水と緑茶による服用を検討した結果、鉄吸収と貧血改善効果に影響しないとの報告もある。

引用元 フェロミアインタビューフォーム

 

フェロミアもフェログラデュメットも水で服用

フェロミアはタンニン酸含有物との併用で吸収に差がないと報告はされていますが、キレート形成することは報告されていますので、水かぬるま湯で服用するように指導するのが無難と考えられます。

しかし鉄剤服用時以外に紅茶やコーヒーなどのタンニン酸含有物の摂取を制限する必要はないでしょう。

どちらも吐き気・悪心の副作用

フェロミアもフェログラデュメットも高い確率で悪心・嘔吐などの消化器症状が報告されています。

吐き気の副作用を抑えるためにも、空腹時の服用は避け、食後に多めの水で服用することが望ましいと考えられます。

フェロミア(クエン酸第一鉄ナトリウム)の副作用

5%以上
【消化器】
悪心・嘔吐

0.1~5%未満
【消化器】
上腹部不快感、胃・腹 痛、下痢、食欲不振、 便秘、胸やけ
【過敏症】
発疹
【肝臓】
AST(GOT)、ALT (GPT)の上昇等

0.1%未満
【消化器】
腹部膨満感
【過敏症】
瘙痒感
【肝臓】
Al-Pの上昇等
【精神・神経】
頭痛、めまい
【その他】
劵怠感、浮腫

頻度不明
光線過敏症

フェログラデュメット(乾燥硫酸鉄)の副作用

0.5 ~ 5%未満
【消化器】
悪心・嘔吐,腹痛,食 欲不振,胃部不快感

0.5%未満
【消化器】
下痢,便秘

頻度不明
【過敏症】
発疹,蕁麻疹, そう痒感
【肝臓】
肝機能異常

服薬指導の要点

フェロミアとフェログラデュメットについて服薬指導の要点をピックアップしました。

  • 吐き気副作用の副作用を軽減するためにも、空腹時服用は避け、食後に多めの水で服用(フェロミア)
  • フェログラデュメットの用法は空腹時、悪心などが強い場合は食直後が定められた用法
  • 便が黒くなることがありますが、吸収されない鉄が出ているだけで問題ない(共通)
  • 便に錠剤の殻が混ざることあり(フェログラデュメット)
  • 歯が一時的に茶褐色になることあるため、ブラッシングで予防(フェロミア)
  • 緑茶・コーヒーなどでの服用は避けて水かぬるま湯で服用(共通)
  • 薬服用時以外の緑茶やコーヒーなどの摂取は問題ない(共通)

関連記事
フェロミア(クエン酸第一鉄)でなぜ歯の着色が起こるの?対処法は??

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る