鉄欠乏性貧血に処方される経口薬にフェロミア(成分名:クエン酸第一鉄ナトリウム)とフェログラデュメット(成分名:乾燥硫酸鉄)があります。
フェロミアとフェログラデュメットの違いや服薬指導での注意点についてまとめてみました。
薬品名 | 効能・効果 |
フェロミア | 鉄欠乏性貧血 |
フェログラデュメット |
作用機序はフェロミアもフェログラデュメットも同じで、小腸で鉄として吸収された後、血漿トランスフェリンに結合し、体内を循環します。
トランスフェリンに結合した鉄は骨髄で赤芽球に取り込まれ、ヘモグロビン合成に利用され貧血状態を改善します。
名前 | メーカー |
クエン酸第一鉄Na錠50mg「JG」 | 日本ジェネリック |
クエン酸第一鉄Na錠50mg「サワイ」 | 沢井製薬 |
クエン酸第一鉄ナトリウム錠50mg「ツルハラ」 | 鶴原 |
クエン酸第一鉄ナトリウム錠50mg「武田テバ」 | 武田テバ |
なし
添付文書ではフェロミアとフェログラデュメットについてどちらも緑茶やコーヒーなど「タンニン酸」を含有する食品との飲み合わせについてキレートを形成するため併用注意となっています。
フェロミアのインタビューフォームから抜粋します。
本剤では、タンニン酸を含有する食品により吸収が阻害されたとの報告はないが、鉄剤服用に際し、 緑茶、コーヒー等のタンニン酸を含有する飲料を摂取した場合、タンニン酸と鉄が高分子キレート を形成し吸収が阻害されることが報告されている。硫酸鉄水和物製剤では、鉄剤とタンニン酸又は 緑茶を同時服用したところ、鉄吸収率はタンニン酸で約 1/2、緑茶で 2/3 に低下したとの臨床報告がある。
引用元 フェロミアインタビューフォーム
フェロミアのインタビューフォームによると、フェロミアの有効成分である「クエン酸第一鉄ナトリウム」と「タンニン酸」ではキレート形成が報告されていますが、実際の鉄欠乏貧血患者さんにおいては、鉄の吸収率に差がないと報告されています。
鉄欠乏性貧血の場合、腸管からの鉄吸収が亢進していることも理由の一つと考えられます。
そのため緑茶やコーヒーなどで鉄剤を服用したとしても、ヘモグロビンの回復に影響がないというのが最近の考え方です。
本剤では、in vitroでクエン酸第一鉄ナトリウムとタンニン酸を混合し、分子量10,000以下を限外ろ過した結果、4時間後で約45%、24時間後で約50%の高分子鉄キレートを形成したとの報告がある一方、鉄欠乏性貧血患者において、クエン酸第一鉄ナトリウムを水と緑茶による服用を検討した結果、鉄吸収と貧血改善効果に影響しないとの報告もある。
引用元 フェロミアインタビューフォーム
フェロミアはタンニン酸含有物との併用で吸収に差がないと報告はされていますが、キレート形成することは報告されていますので、水かぬるま湯で服用するように指導するのが無難と考えられます。
しかし鉄剤服用時以外に紅茶やコーヒーなどのタンニン酸含有物の摂取を制限する必要はないでしょう。
フェロミアもフェログラデュメットも高い確率で悪心・嘔吐などの消化器症状が報告されています。
吐き気の副作用を抑えるためにも、空腹時の服用は避け、食後に多めの水で服用することが望ましいと考えられます。
5%以上
【消化器】
悪心・嘔吐
0.1~5%未満
【消化器】
上腹部不快感、胃・腹 痛、下痢、食欲不振、 便秘、胸やけ
【過敏症】
発疹
【肝臓】
AST(GOT)、ALT (GPT)の上昇等
0.1%未満
【消化器】
腹部膨満感
【過敏症】
瘙痒感
【肝臓】
Al-Pの上昇等
【精神・神経】
頭痛、めまい
【その他】
劵怠感、浮腫
頻度不明
光線過敏症
0.5 ~ 5%未満
【消化器】
悪心・嘔吐,腹痛,食 欲不振,胃部不快感
0.5%未満
【消化器】
下痢,便秘
頻度不明
【過敏症】
発疹,蕁麻疹, そう痒感
【肝臓】
肝機能異常
フェロミアとフェログラデュメットについて服薬指導の要点をピックアップしました。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます