アコファイド錠100mgといえば世界初の機能性ディスペプシアに効果のある薬として注目を集めました。
様々なメディアが、「機能性ディスペプシアに効果あり!!」と取り上げています。
果たして、本当に正しい表現なのでしょうか?
世の中には様々な情報が溢れています。
その情報を鵜呑みにするのではなく、自分自身で考えて判断し、そして患者さまや、周りの医療従事者に向けて情報を発信する事、すなわち「情報リテラシー」が薬剤師にとって必要なスキルであるように思います。
a.辛いと感じる食後のもたれ感
b.早期飽満感(食事してすぐに満腹になってしまう)
c.心窩部痛(みぞおちあたりが痛い)
d.心窩部灼熱感 (みぞおちのあたりに熱感がある)
これらの症状が一つでもある場合、加えて、上部消化管内視鏡検査などにて症状を説明可能な器質的疾患がない。以上が、半年以上前からあり、少なくとも最近3ヶ月は上記の診断基準を満たしていること。
であります。
しかし、アコファイド錠100mgの添付文書を見てみると、
【効能又は効果】
機能性ディスペプシアにおける食後膨満感,上腹部膨満感,早期満腹感
となっています。
つまり、機能性ディスペプシアの症状である心窩部痛や心窩部灼熱感には効能効果は確立されていないのです!
アコファイドの添付文書をよく読むと、
【効能又は効果に関連する使用上の注意】
機能性ディスペプシアにおける心窩部の疼痛や灼熱感に対する有効性は確認されていない
としっかり明記されています。 メディアを通じて情報を収集すると、
「アコファイド=機能性ディスペプシアに効く薬」
とついつい勘違いしてしましそうですが、あくまで機能性ディスペプシアの一部に効果があるという事が添付文書から容易に分かるのです。
SNSやブログなど様々なメディアによる情報が溢れる中、メディアの情報だけに振り回されない事、情報を鵜呑みにせず、自分自身で選択して編集し発信する、すなわち「情報リテラシー」がこれから特に求められると思います。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます