『せん妄』とは身体疾患が原因となって意識がぼんやりとした状態となり、錯覚や幻覚、妄想、興奮などが加わった状態がせん妄の特徴的な症状です。せん妄は、認知症と似ているので間違われることもありますが、それぞれ本質的には異なります。
せん妄と認知症の最も大きな違いは発症様式で、せん妄は急性、認知症特にアルツハイマー型では潜行性に発症し緩徐に進行します。
また、せん妄は夜間に増悪することが多く、夜間せん妄とも言われます。注意力の散漫という形での意識障害と幻視および運動不穏はせん妄の三徴と言われています。
せん妄の原因として様々なものがあります。
・アルコール・薬物または薬物中毒
・感染症、特に肺炎と尿路感染症
・脱水状態および代謝異常
・感覚遮断
・心理的ストレス
せん妄を誘発する可能性のある主要な薬剤は理解しておくべきでしょう。
・抗パーキンソン病薬、抗コリン薬、抗不安薬、抗うつ薬
・循環器用薬:ジギタリス、βブロッカー、利尿薬
・H2受容体拮抗薬
・抗癌剤
・ステロイド
高齢者の場合、特に頻尿や尿失禁に対して使用される抗コリン薬や胃潰瘍、胃炎に用いられるH2ブロッカーは見逃されやすいので注意しましょう!!
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます