スピリーバ(一般名:チオトロピウム臭化物水和物)はムスカリンM3受容体を選択的に阻害することで気管支を長時間拡張させます。
スピリーバにはハンディヘラーという専用吸入器を使って吸い込む吸入カプセルタイプと、レスピマットという噴霧タイプが存在します。
「レスピマットを受けていた薬局で急にカプセルの処方を受けた・・。」
「他院からの継続処方で吸入カプセルの処方をはじめて受けた・・・。」
このようにスピリーバ吸入用カプセルが処方された場合、
薬局薬剤師はどのようなことに気をつければいいのでしょうか?
私自身の経験をもとにスピリーバ吸入用カプセルの処方を受けたときに注意するべきポイントをまとめました。
スピリーバ吸入用カプセルは7カプセルが1シートに入っています。
3カプセルと4カプセルで真ん中でカットできるようになっていますが、1〜7の順番がシートに表示されています。
そのためスピリーバ吸入用カプセルが処方される場合、
などの7の倍数で処方してもらうことが望ましいと考えられます。
シートを開封してお渡しすることは避けないといけません。
たとえば、30カプセルのうち、2カプセルのみシートから出して渡すということは避けて、処方元に疑義照会をし7の倍数に処方変更してもらうようにすることをオススメします。
10カプセルで処方があった場合、
7カプセル1シートと、3カプセル分の半分を切り取ってお渡しすることもできますが、患者さんを困惑させる可能性もありますので、私なら疑義照会で14カプセルか7カプセルに変更してもらうでしょう。
スピリーバ吸入用カプセルの保管は25度を超えない場所で保管しなければいけません。
そのため薬局では冷蔵庫で保管が無難でしょう。
患者さんへは、25度を超えなければ部屋での保管で問題ないこと、冷蔵庫に保管する際は凍結に注意するよう指導しましょう。
スピリーバ吸入用カプセルには吸入器のハンディヘラー付のものと、カプセルのみの包装が存在します。
ハンディヘラーは破損がなければ1年程度は使用できますので、一人の患者さんに対して毎回ハンディヘラーが入ったものを注文しなくても問題ないと考えられます。
吸入ステロイドの場合、口腔カンジダ防止のため「うがいをすること」となっていますが、
抗コリン薬であるスピリーバは必ずしもうがいの必要はないとされています。
しかし、うがいをすることで口渇の副作用が軽減できることもありますので、口渇が気になるような患者さんにはうがいを勧めてみるとよいでしょう。
高齢者でうがいが難しい場合は、お茶やお水を飲むだけでも問題ないと考えられます。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます