こんにちは、メディカルライターの今井です。
アジスロマイシン錠の適応について考えてみたいと思います。
アジスロマイシンの内服薬には下記の用法、用量が設定されていることをご存じでしょうか?
特に「1000mg分1 1日分」のケースは知っておかなければ、患者さんを不快にさせてしまう可能性があります。
それぞれの用法・用量について解説していきます。
アジスロマイシン水和物錠250mg
4錠
1日1回 1日分
先日、上記の処方を受けました。
以前にもこの処方で投薬したことがあったのでピンと来たのですが、
1000mg分1の1日処方は尿道炎、子宮頸管炎に対する用法・用量です。
泌尿器科受診の成人男性だったため、尿道炎だろうと確認した所、その通りでした。
これは海外臨床試験の体内動態試験を元に、アジスロマイシン1000mgを1回経口投与することにより、アジスロマイシン感性のトラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)に対して有効な組織内濃度が約10日間持続することが予測される、というものです。
尿道炎のケースは特に服薬指導の際にプライバシーに配慮する必要があります。
アジスロマイシン水和物錠250mg
2錠
1日1回 3日分
上記のように、内科、耳鼻科等で処方される用法・用量は下記の適応となります。
深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
これは海外臨床試験の体内動態試験を元に、アジスロマイシン500mgを1日1回、3日間経口投与することでアジスロマイシン感受性の細菌に対して有効な組織内濃度が7日間持続することが予測される、というものです。
アジスロマイシン水和物錠250mg
1錠
1日1回 5日分
上記の処方は骨盤内炎症性疾患に対する用法、用量と考えられます。
この用法、用量で処方を受けた場合は今回の処方投与前にアジスロマイシン注射剤の投与が行われているかどうか確かめる必要があります。
通常はアジスロマイシン注射剤を1〜2日投与後、アジスロマイシン250mgの内服に切り替わります。
注射剤+内服薬の総投与期間は7日間となっています。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます