Rp 1 エリスロシン錠200mg 3錠
1日3回 毎食後 7日分
後発医薬品変更可の処方せん
このように処方された場合、ジェネリック医薬品希望の患者さんへエリスロマイシン錠「サワイ」200mgの切り替えは可能でしょうか?
結論からいえば、エリスロシン錠からエリスロマイシン錠「サワイ」への代替調剤は不可となります。
(切り替える場合は疑義照会が必要)
薬局で間違えやすい事例なので情報共有したいと思います。
マイランEPDから販売されているエリスロシン錠の一般名は「エリスロマイシンステアリン酸塩」
です。
エリスロシン錠は先発医薬品にも後発医薬品にも該当しません。
一方でエリスロマイシン錠「サワイ」の一般名は「エリスロマイシン」となっています。
このように一般名に違いがあることからエリスロシン錠からエリスロマイシン錠「サワイ」への代替調剤は不可となります。
ちなみにエリスロマイシン錠「サワイ」は後発医薬品に分類され、先発医薬品にあたるアイロタイシン錠は販売中止となっています。
一般名のエリスロマイシンに該当する医薬品はエリスロマイシン錠「サワイ」のみとなります。
エリスロマイシンは胃酸に不安定です。
そのため胃酸によって分解されずに腸で吸収されるようにプロドラック化したのがエリスロシン錠(一般名:エリスロマイシンステアリン酸塩)、一方で腸溶錠としてフィルムコーティングしたものがエリスロマイシン錠「サワイ」(一般名:エリスロマイシン)です。
このように薬効を示す成分(エリスロマイシン)は同じであっても、製剤の違いから一般名が異なってくるのです。
Rp1 【般】エリスロマイシン錠 200mg 3錠
1日3回毎食後 7日分
この処方の場合は何を調剤しなければいけないでしょうか。
【般】エリスロマイシンに該当する先発医薬品は販売中止となっており、後発医薬品に該当するのはエリスロマイシン錠「サワイ」のみとなります。
したがって上記のように処方された場合に、たとえ先発医薬品希望であっても調剤できる医薬品はエリスロマイシン錠「サワイ」のみとなります。
エリスロシン錠に比べて、エリスロマイシン錠「サワイ」の方が適応菌種・適応症ともに範囲が広くなっています。
そのため、疑義照会をかけてエリスロマイシン錠「サワイ」からエリスロシン錠に切り替える際には、効能・効果に違いがあることを頭に入れておくとよいでしょう。
エリスロシン錠の効能・効果
<適応菌種>
エリスロマイシンに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,淋菌,髄膜炎菌,ジフテリア菌,軟性下疳菌,百日咳菌,破傷風菌,梅毒トレポネーマ,トラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス),マイコプラズマ属
<適応症>
表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,乳腺炎,骨髄炎,扁桃炎,肺炎,肺膿瘍,膿胸,腎盂腎炎,尿道炎,淋菌感染症,軟性下疳,梅毒,子宮内感染,中耳炎,歯冠周囲炎,猩紅熱,ジフテリア,百日咳,破傷風
エリスロマイシン錠「サワイ」の効能・効果
〈適応菌種〉
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、淋菌、髄膜炎菌、ジフテリア菌、赤痢菌、軟性下疳菌、百日咳菌、破傷風菌、ガス壊疽菌群、梅毒トレポネーマ、トラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)、マイコプラズマ属、赤痢アメーバ
〈適応症〉
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎、淋菌感染症、軟性下疳、梅毒、性病性(鼠径)リンパ肉芽腫、感染性腸炎、子宮内感染、子宮付属器炎、涙嚢炎、麦粒腫、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯冠周囲炎、猩紅熱、ジフテリア、百日咳、破傷風、ガス壊疽、アメーバ赤痢
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます