こんにちは、メディカルライターの今井です。
2018年の薬剤師国家試験を2日目のみ解きました。
何とか合格ラインに乗りましたが残念ながら足切りの分野がありました。
年々難しくなっているので自身の知識レベルを下げないよう努力を続けていきたいところです。
今回はアレルギー性鼻炎治療薬のアレサガテープ(一般名:エメダスチンフマル酸塩)についてです。
デザレックス(一般名:デスロラタジン)、ビラノア(一般名:ビラスチン)、ルパフィン(一般名:ルパタジン)に続いて抗ヒスタミン薬初の貼付剤です。
正直抗ヒスタミン薬はもうお腹いっぱい、と感じている方も多いでしょうが、実際の有用性と安全性、使いやすさについてまとめました。
アレサガテープは第二世代抗ヒスタミン薬であるレミカットカプセルと同成分「エメダスチンフマル酸塩」の貼付剤です。
販売元の久光製薬の売りを転載すると、
「TDDS(Transdermal Drug Delivery System:経皮薬物送達システム)技術を用いて開発した全身性のテープ剤で、安定した血中薬物濃度を維持し効果を持続させることが期待されています。」
だそうです。
TDDSといえば久光製薬さんの得意分野ですね。
適応は2018年4月時点でアレルギー性鼻炎のみ。
規格は4mgと8mgがあり、通常4mgを使用して症状に応じて8mgに増量できる。
胸部、上腕部、背部、腹部に貼付、剥がれた場合は新しいものにすぐ貼り替えてよい。
腰部は他の部位と比べて吸収が悪かったので適応にはありません。
レミカットと比較して
◯1日2回→1日1回でよい。
◯嚥下困難な方でも服用可能(レミカットカプセルは徐放のため粉砕不可)
◯貼付剤のためアドヒアランスが家族や介護者でも確認できる。
△眠気の副作用は内服薬と同程度。
×内服と比べて貼付部位の赤み、痒みの副作用が出ることがある。
×適応がアレルギー性鼻炎だけ。(レミカットは蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹にも適応あり。)
他の抗ヒスタミン薬全般と比較して
〇腎機能障害患者にも使用できる。
(抗ヒスタミン薬は腎機能障害患者に減量が必要なものが多い。例:アレグラ、アレロック、ジルテック、ザイザル、タリオンなど)
×臨床試験上のザイザルとの参照比較では眠気が出やすい。
×自動車の運転等危険を伴う機械の操作時は従事しない。
参考記事 車の運転が可能・禁止の抗ヒスタミン薬【眠気副作用の比較・一覧】
アレサガテープが処方された際の服薬指導の要点です。
少し批判的になってしまいますが、個人的には現状たくさん発売されている抗ヒスタミン薬の中で貼付剤を使う場面は果たしてあるのかな?と思います。
抗ヒスタミン薬の選択肢の一つという位置づけですが、他でどうしても症状が続くもしくは副作用が出て困る、という場合には使用できると思います。
嚥下に問題のある患者については粉砕や簡易懸濁可能なもので十分でしょうし、腎機能障害患者に対してはレミカットで良いでしょう。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます